秋川歌舞伎あきるの座(東京都あきる野市)

菅原伝授手習鑑・寺子屋の場(1)
検分役の春藤玄蕃が松王丸に、寺子の中に、菅秀才がいないか確認させる。(撮影:平成27年5月2日第25回全国地芝居サミットinあきる野)

舞踊「嵯峨の春」
あきる野市立東中学校伝統芸能部による舞踊。(撮影:26年11月3日、川崎市立日本民家園)

義経千本桜・伏見稲荷鳥居前の場
都を落ち延びようとする義経一行を、弁慶が追いかけて来るが、鎌倉方の侍を殺してしまった弁慶を、義経はを許そうとしない。許しを願う弁慶に、家来や静御前も許しを乞い、義経は弁慶を許す。(撮影:平成23年10月10日大国魂神社)

二人三番叟
舞台の安全と、大入りを願う三番叟。(撮影:平成23年10月10日大国魂神社)

二宮神社 東京都あきる野市二宮(JR五日市線「東秋留」下車徒歩5分)
9月9日
秋川歌舞伎「あきる野座」は、かつての二宮歌舞伎の流れをくむ歌舞伎一座であり、平成4年9月から始まった学校5日制を受けて、校外における児童生徒の健全育成の一環として、また首都東京で、唯一の農村歌舞伎の伝統と継承を目指して発足した。二宮歌舞伎の継承者栗沢一座の市川増三郎師の指導を受け、平成5年10月に旗揚げ公演を行った。平成9年に「あきる野座」という座名に変更し、平成12年3月に、東京都無形民俗文化財に指定された。

二人三番叟
舞台の安全と、大入りを願う三番叟。(撮影:平成22年9月9日、二宮神社)

仮名手本忠臣蔵・三段目「足利館門前進物の場」
足利館門前に差し掛かった、高師直を乗せた駕籠に、桃井若狭之助安近の家老加古川本蔵が、主君の刃傷を未然に防ごうと、自分の一存で賄賂を贈りにくる。師直は賄賂を受け取り、上機嫌で家臣の本蔵を伴い、館に入って行く。(撮影:平成26年9月27日菅生)

三人吉三巴白浪大川端庚申塚の場
おとせに近づくお嬢吉三
「月も朧(おぼろ)に白魚の篝(かがり)も霞む春の空・・・」の名セリフで知られる演目。あきる野座としては、初演である。
立身出世を目論む釜屋武兵衛は、巡り巡って木屋(刀剣商)文里のもとにあった庚申丸を金百両で手に入れる。しかし文里の使用人・十三郎は、その取引の帰り道、夜鷹のおとせと出会い、受け取った百両を忘れてしまう。。思いがけず百両を手にしたおとせだったが、十三郎を探す道すがら、女装の盗賊お嬢吉三に百両を奪われ、大川(隅田川)に蹴落とされてしまう。その様子を見ていたお坊吉三は、お嬢吉三と百両を巡って争うが、そこに和尚吉三が現れ、争いを収めたことで、三人は義兄弟の契りを結ぶ。(撮影:平成28年11月12日(キララホール)
静御前
かつらを付け、玉三郎にもひけをとらない、静御前に。(撮影:平成9年8月23日、あきる野市ふれあいセンターホール)

義経千本桜・伏見稲荷鳥居前の場
都を落ち延びようとする義経一行を、弁慶が追いかけて来るが、鎌倉方の侍を殺してしまった弁慶を、義経はを許そうとしない。許しを願う弁慶に、家来や静御前も許しを乞い、義経は弁慶を許す。(撮影:平成28年9月9日二宮神社)

白浪五人男稲瀬川勢揃いの場
役人に追われる五人男。京都での再開を期して、忠信利平、赤星十三郎は中山道、南郷力丸、弁天小僧は東海道へ落ち延び、頭の日本駄衛門は、鎌倉に隠れる。(撮影:平成28年9月9日二宮神社)

舞踊「嵯峨の春」
あきる野市立東中学校伝統芸能部による舞踊。今年は、十五年ぶりに、間口八間の組立舞台が組立てられ、菅生一座との合同公演となった。また、来年開催予定の、「全国地芝居サミットinあきる野」に参加する、各地の地芝居団体による芝居も、この舞台で演じられる。(撮影:26年9月27日菅生)

仮名手本忠臣蔵・三段目「松の間刃傷の場」(1)
塩冶判官は、高師直に顔世御前からの手紙を渡し、そこに書かれていた和歌から、高師直は恋が破れた事を知る。逆恨みした高師直は、塩冶判官を「鮒じゃ、鮒じゃ、鮒侍じゃ」と散々に罵倒する。(撮影:平成24年11月3日、川崎市立日本民家園)

仮名手本忠臣蔵・三段目「進物の場(」)
高師直はかねてより、塩冶判官の奥方顔世御前に横恋慕をしており、鶴ヶ岡にて恋文を渡し言い寄るが、若狭助の機転により顔世御前は無事逃れる。その腹いせに高師直に罵倒された桃井若狭助は、余りの口惜しさに高師直を斬ろうと決心するが、家老の加古川本蔵が、大事に至らぬようにと、密かに高師直へ莫大な進物を届ける。(撮影:平成24年11月3日、川崎市立日本民家園)

仮名手本忠臣蔵・三段目「進物の場」(2)
加古川本蔵が、高師直の家来鷺坂伴内に賄賂を贈る。(撮影:平成24年11月3日、川崎市立日本民家園)

お嬢とお坊が百両を巡り切り結ぶ。

白浪五人男稲瀬川勢揃いの場
役人に追われる五人男。京都での再開を期して、忠信利平、赤星十三郎は中山道、南郷力丸、弁天小僧は東海道へ落ち延び、頭の日本駄衛門は、鎌倉に隠れる。(撮影:平成27年5月3日第25回全国地芝居サミットinあきる野)

あきる野五人衆二宮勢揃いの場
「白浪五人男稲瀬川勢揃いの場」の二宮版。日本駄右衛門、弁天小僧菊之助、忠信利平、赤星十三郎、南郷力丸に扮した五人が、それぞれに、職業や出身地等を織り込んだ口上を述べると、笑いと大きな拍手が送られた。なを、「五人男」ではなく、「五人衆」としたのは、弁天小僧菊之助を、女性が演じているためである。(撮影:平成22年9月9日、二宮神社)

義経千本桜・伏見稲荷鳥居前の場
足手まといになるとして、同行を許されない静は、義経にすがりつく。(撮影:平成21年9月9日、二宮神社)

義経千本桜・伏見稲荷鳥居前の場
静御前と狐忠信(撮影:平成11年8月29日、アミュー立川)

絵本太功記二段目・本能寺の場
謀反をおこした、武智光秀と縁につながる、我が身の潔白を明かすために、腰元しのぶは自害し、恋人蘭丸の腕のなかで息絶える。(撮影:平成9年9月9日、二宮神社)

義経千本桜・伏見稲荷鳥居前の場
鼓と静を奪おうとする、早見の藤太を、狐忠信が追い払う。(撮影:平成21年9月9日、二宮神社)

舞踊「京の四季」
あきる野市立東中学校伝統芸能部による舞踊。(撮影:平成28年9月9日二宮神社)

菅原伝授手習鑑・寺子屋の場(2)
松王丸は、菅秀才の身代わりとなった、我が子小太郎の首を見て、秀才に違いないと言い、春藤玄蕃も去って行く。(撮影:平成27年5月2日第25回全国地芝居サミットinあきる野)

雛鶴三番叟
舞台の安全と、大入りを願う三番叟。(撮影:26年11月3日、川崎市立日本民家園)

菅原伝授手習鑑・寺子屋の場(2)
松王丸は、菅秀才の身代わりとなった、我が子小太郎の首を見て、秀才に違いないと言い、検分役の春藤玄蕃も去って行く。(撮影:平成22年11月3日、川崎市立日本民家園)

絵本太功記二段目・本能寺の場
蘭丸と、光秀の家臣安田作兵衛との一騎打ち。(撮影:平成20年9月9日、二宮神社)

菅生の組立舞台
あきる野市菅生に保存されている、間口八間の組立式の舞台。大小160本の丸太を組立て、さらに根太、床板、屋根及び回り舞台を組合せて構成されている。使用後は解体して納屋に収納する。昭和50年2月に、東京都有形民俗文化財に指定されている。(撮影:昭和51年11月3日)

菅原伝授手習鑑・寺子屋の場(3)
覚悟はしていたが、小太郎の死に、嘆き悲しむ妻の千代をたしなめる松王丸だが、こらえ切れずに号泣する。涙を誘う松王丸の熱演に、観客から大きな拍手が送られ、おひねりが投げられた。(撮影:平成22年11月3日、川崎市立日本民家園)

和尚吉三が現れ、お嬢とお坊の争いを納め、三人は義兄弟の契りを結ぶ。

義経千本桜・道行初音旅吉野山の場
都に留まっていた静御前は、義経のことが恋しくてたまらず、義経が、吉野山にいるとの噂を聞き、初春の吉野山へ向かう。義経より預かった、初音の鼓を打っていると、佐藤忠信が現れる。(撮影:26年11月3日、川崎市立日本民家園)
船越の舞台
江戸時代末期の安政四年(1857年)に建てられた舞台。三重県志摩市大王町船越より移築された。舞台装置として、直径三間(5.4m)の回り舞台、スッポン(せり上がり)のある花道、高所作業用の簀子(すのこ)等、歌舞伎芝居のために必要なものはほとんど備えている。国指定重要有形民俗文化財
(撮影:26年11月3日、川崎市立日本民家園)

仮名手本忠臣蔵・三段目「松の間刃傷の場」
刀を抜くことを何度も耐えていた、塩冶判官であるが、ついに我慢ができず、高師直に斬りつける。止めに入る加古川本蔵。(撮影:平成26年9月27日菅生)

仮名手本忠臣蔵・三段目「松の間刃傷の場」(2)
刀を抜くことを何度も耐えていた塩冶判官であるが、ついに我慢ができず、高師直に斬りつける。止めに入る加古川本蔵。(撮影:平成24年11月3日、川崎市立日本民家園)

白浪五人男稲瀬川勢揃いの場
役人に追われる五人男。京都での再開を期して、忠信利平、赤星十三郎は中山道、南郷力丸、弁天小僧は東海道へ落ち延び、頭の日本駄衛門は、鎌倉に隠れる。(撮影:平成23年10月10日大国魂神社)

菅原伝授手習鑑・寺子屋の場(1)
10月3日の初演に続く、二度目の公演である。
武部源蔵と戸浪夫婦は、菅丞相への恩義から、寺子屋を開き、若君・菅秀才を匿っている。(撮影:平成22年11月3日、川崎市立日本民家園)

絵本太功記二段目・本能寺の場
蘭丸が、討取った敵の首を抱えて戻り、戦況を春長に伝える。春長は、討死の覚悟を決める。腰元しのぶは、兄が光秀の反逆に加担していることを知り、潔白を証明するために、自害し、恋人蘭丸の腕の中で息絶える。(撮影:平成22年9月9日、二宮神社)

二人三番叟
舞台の安全と、大入りを願う三番叟。(撮影:平成21年9月9日、二宮神社)

旗揚げ公演(絵本太功記十段目・尼ヶ崎閑居の場)
旗揚げ公演では、「絵本太功記二段目・本能寺の場」と、「絵本太功記十段目・尼ヶ崎閑居の場」が上演された。武智光秀、真柴久吉、加藤正清が、天王山での決戦を誓いあって幕となる。(撮影:平成5年10月17日昭和記念公園TAMAアリーナ)

西多摩の郷土芸能へ戻る

トップページへ戻る

参考文献
菅生歌舞伎・秋川歌舞伎合同公演プログラム   平成26年
秋川歌舞伎 秋川歌舞伎保存会 平成16年
第32回 東京都民俗芸能大会プログラム 東京都民俗芸能大会実行委員会 平成13年
多摩のあゆみ第33号・特集多摩の民俗芸能 多摩中央信用金庫 昭和58年
多摩のあゆみ第56号・特集多摩の祭りと芸能 多摩中央信用金庫 平成元年
多摩のあゆみ第57号・特集多摩の伝統芸能 多摩中央信用金庫 平成元年
[ふるさと東京]民俗芸能[一] 佐藤高 昭和61年
西多摩神社誌 東京都神社庁西多摩支部 昭和58年