粉屋踊りは、万作踊りともいわれ、多摩地区でも明治中頃から大正の頃まで、盛んに演じられていたが、昭和に入り急速に衰退した。山王下粉屋踊りも、長らく途絶えていたが、平成八年(1996)に復活した。かつては、手踊りと段物が演じられていたが、現在は、手踊りの「伊勢音頭」と「新川」が演じられている。近隣の、南大沢(八王子市)、根岸(町田市)、栗木(神奈川県川崎市麻生区)の粉屋踊りも、山王下から伝えられた。 |
不定期 |
多摩川を通して交流を行っている、山梨県小菅村、丹波山村、東京都西多摩郡奥多摩町等が参加して、第15回多摩川流域郷土芸能フェスティバルが開催された。今回は、多摩市が初めて参加し、山王下粉屋踊り保存会により、伊勢音頭と新川が演じられた。(撮影:平成26年12月7日狛江エコルマホール)
伊勢音頭
東京都公園協会主催第1回さくらまつりが開かれ、地元の山王下粉屋踊りが、二年ぶりに「伊勢音頭」と「新川」を演じた(撮影:平成25年4月7日都立桜ヶ丘公園)
伊勢音頭(2)
(撮影:平成23年3月1日パルテノン多摩)
新川(1)
(撮影:平成26年12月7日狛江エコルマホール)
伊勢音頭(2)
(撮影:平成26年12月7日狛江エコルマホール)
伊勢音頭
東京都公園協会主催第2回さくらまつりが開かれ、満開の桜の下で、地元の山王下粉屋踊りが、「伊勢音頭」と「新川」を演じた(撮影:平成26年4月6日都立桜ヶ丘公園)
新川
(撮影:平成26年4月6日都立桜ヶ丘公園)
新川
(撮影:平成25年4月7日都立桜ヶ丘公園)
伊勢音頭(1)
(撮影:平成23年3月1日パルテノン多摩)
新川(2)
(撮影:平成23年3月1日パルテノン多摩)
白山神社にて
鎮守の、白山神社祭礼で奉納(撮影:平成13年9月8日)
いきいきTAMAふれあいフェスティバル2000にて
踊りは、唄とすり鉦により始まる(撮影:平成12年11月4日)
いきいきTAMAふれあいフェスティバル99にて
(撮影:平成11年10月31日)
新川(2)
(撮影:平成26年12月7日狛江エコルマホール)
多摩市史 民俗編 | 多摩市史編集委員会 | 平成9年 |
地域文化の源流 地域に生まれた「学び」の系譜 | 財団法人多摩市文化振興財団 | 平成13年 |
中澤閑想記(1) | 横倉愛 | 平成2年 |
多摩暮らしの調査団民俗調査報告書 第二集 下落合・山王下の生活と伝承 | 財団法人多摩市文化振興財団 | 平成24年 |
町田市史 | 町田市史編集委員会 | 昭和51年 |
町田市の文化財第一集 | 町田市教育委員会 | 昭和38年 |
八王子の民俗 | 佐藤広 | 平成9年 |
第34回 東京都民俗芸能大会プログラム | 東京都民俗芸能大会実行委員会 | 平成15年 |
[ふるさと東京]民俗芸能〔一〕 | 佐藤高 | 平成5年 |
多摩のあゆみ第56号特集多摩の祭りと芸能 | 多摩中央信用金庫 | 平成元年 |
日野市史 民俗編 | 日野市史編纂委員会 | 昭和58年 |
南多摩神社誌 | 八南神職会八南神社総代会 | 昭和54年 |
新川(1)
(撮影:平成23年3月1日パルテノン多摩)