多摩市史 民俗編 | 多摩市史編集委員会 | 平成9年 |
ふるさと多摩 No.9 | 多摩市史編集委員会 | 平成11年 |
地域文化の源流 地域に生まれた「学び」の系譜 | 財団法人多摩市文化振興財団 | 平成13年 |
落合白山神社の三匹獅子舞 都市化とともに変わる「伝統」 | パルテノン多摩 | 平成15年 |
町田市史 | 町田市史編集委員会 | 昭和51年 |
町田市の文化財第一集 | 町田市教育委員会 | 昭和38年 |
多摩のあゆみ第56号特集多摩の祭りと芸能 | 多摩中央信用金庫 | 平成元年 |
南多摩神社誌 | 八南神職会八南神社総代会 | 昭和54年 |
丸山の獅子舞(東京都町田市)
獅子は、巻獅子、剣獅子、雌獅子と呼ばれている。幣負いは、山男とも云われており、ひょっとこの面を被り、男根を模した採り物を持ち、獅子をはやす。花笠は、四人の男児が務める(撮影:昭和58年8月20日)
白山神社 東京都多摩市落合(京王相模原線または小田急多摩線「多摩センター」下車徒歩10分 |
9月第二日曜日 |
白山神社獅子舞は、多摩市落合地区の鎮守である、白山神社の祭礼に奉納されていたが、昭和十五年に奉納されて以来、演じられていない。多摩ニュータウンの建設に伴い、昭和五十八年に、白山神社の遷宮祭が行われ、獅子、花笠、万灯などが、道行のみを行っている。また、平成元年には、白山神社三百七十年祭が行われたが、この時には、谷保天満宮獅子舞(東京都国立市)が、獅子舞を奉納している。獅子頭、衣装、花笠、採り物等は、白山神社に保管されており、祭礼時に公開されている。 谷保では「谷保の獅子を作ったのは落合だ」と伝えられているが、詳細は不明である。獅子頭や花笠の形態、幣負いが被る面や採り物等、丸山の獅子舞(東京都町田市)との類似点も見られる。 |
採り物
幣負いが持つ採り物。男女の陰陽を表している(撮影:平成13年9月8日)
谷保天満宮獅子舞(東京都国立市)
舞は、白山神社獅子舞と同様、土俵の上で行われる。獅子頭は、重箱獅子と呼ばれる形態で、大頭、小頭、雌獅子と呼ばれている。天狗は、羽団扇と金銀だんだらのねじ棒を持ち、獅子をはやす。花笠はいない(撮影:平成7年9月24日)
獅子頭と花笠
左より、男獅子、女獅子、剣獅子。後頭部には、鶏の羽根を付け、さらに反古を細く切って作った紙縒(こより)をさしている。花笠は、青年が女装して務めた(撮影:平成13年9月8日)
古い獅子頭
獅子頭の製作時期は不明であるが、獅子頭等を保管していた箱の裏には、寛政五年(1793)の年号が記されている(撮影:平成13年9月8日)