参考文献
多摩市史 民俗編 多摩市史編集委員会 平成9年
ふるさと多摩 No.9 多摩市史編集委員会 平成11年
地域文化の源流 地域に生まれた「学び」の系譜 財団法人多摩市文化振興財団 平成13年
落合白山神社の三匹獅子舞 都市化とともに変わる「伝統」 パルテノン多摩 平成15年
町田市史 町田市史編集委員会 昭和51年
町田市の文化財第一集 町田市教育委員会 昭和38年
多摩のあゆみ第56号特集多摩の祭りと芸能 多摩中央信用金庫 平成元年
南多摩神社誌 八南神職会八南神社総代会 昭和54年

丸山の獅子舞(東京都町田市)
獅子は、巻獅子、剣獅子、雌獅子と呼ばれている。幣負いは、山男とも云われており、ひょっとこの面を被り、男根を模した採り物を持ち、獅子をはやす。花笠は、四人の男児が務める(撮影:昭和58年8月20日)

白山神社獅子舞
白山神社 東京都多摩市落合(京王相模原線または小田急多摩線「多摩センター」下車徒歩10分
9月第二日曜日
 白山神社獅子舞は、多摩市落合地区の鎮守である、白山神社の祭礼に奉納されていたが、昭和十五年に奉納されて以来、演じられていない。多摩ニュータウンの建設に伴い、昭和五十八年に、白山神社の遷宮祭が行われ、獅子、花笠、万灯などが、道行のみを行っている。また、平成元年には、白山神社三百七十年祭が行われたが、この時には、谷保天満宮獅子舞(東京都国立市)が、獅子舞を奉納している。獅子頭、衣装、花笠、採り物等は、白山神社に保管されており、祭礼時に公開されている。
 谷保では「谷保の獅子を作ったのは落合だ」と伝えられているが、詳細は不明である。獅子頭や花笠の形態、幣負いが被る面や採り物等、丸山の獅子舞(東京都町田市)との類似点も見られる。

採り物
幣負いが持つ採り物。男女の陰陽を表している(撮影:平成13年9月8日)

谷保天満宮獅子舞(東京都国立市)
舞は、白山神社獅子舞と同様、土俵の上で行われる。獅子頭は、重箱獅子と呼ばれる形態で、大頭、小頭、雌獅子と呼ばれている。天狗は、羽団扇と金銀だんだらのねじ棒を持ち、獅子をはやす。花笠はいない(撮影:平成7年9月24日)

獅子頭と花笠
左より、男獅子、女獅子、剣獅子。後頭部には、鶏の羽根を付け、さらに反古を細く切って作った紙縒(こより)をさしている。花笠は、青年が女装して務めた(撮影:平成13年9月8日)

トップページへ戻る

南多摩の郷土芸能へ戻る

古い獅子頭
獅子頭の製作時期は不明であるが、獅子頭等を保管していた箱の裏には、寛政五年(1793)の年号が記されている(撮影:平成13年9月8日)