こなや踊りは、万作踊りともいわれ、明治中頃から大正の頃まで、小山田、根岸の両地区で盛んに演じられていた。その後、小山田は後継者がなく断絶したが、根岸は、十代目の伝承者により継承され、昭和五十五年に、根岸こなや踊り保存会が発足した。 |
不定期(町田市郷土芸能まつり、町田市民祭で演じられることが多い) |
三番叟
舞台を清め、観客の「無病息災」を祈願し、三番叟が演じられる。(撮影:昭和56年2月11日、町田市郷土芸能まつり)
町田市史 | 町田市史編集委員会 | 昭和51年 |
町田市の文化財第一集 | 町田市教育委員会 | 昭和38年 |
第34回 東京都民俗芸能大会プログラム | 東京都民俗芸能大会実行委員会 | 平成15年 |
[ふるさと東京]民俗芸能〔一〕 | 佐藤高 | 平成5年 |
多摩のあゆみ第56号特集多摩の祭りと芸能 | 多摩中央信用金庫 | 平成元年 |
多摩市史 民俗編 | 多摩市史編集委員会 | 平成9年 |
地域文化の源流 地域に生まれた「学び」の系譜 | 財団法人多摩市文化振興財団 | 平成13年 |
南多摩神社誌 | 八南神職会八南神社総代会 | 昭和54年 |
歌と鉦
粉屋踊りは、歌と鉦の伴奏により踊られる
高校生が演じる
都立成瀬高校(町田市成瀬)の生徒が、手踊りを披露。(撮影:昭和58年2月11日、町田市郷土芸能まつり)
手踊り(2)
(撮影:昭和57年2月11日、町田市郷土芸能まつり)