金井の獅子舞「雨乞いの舞」
町田市無形民俗文化財指定五十周年を記念して、八十数年ぶりに、下川戸橋前で、雨乞いの舞が演じられた。9月15日に演じられる予定であったが、荒天により延期されていた。約15分の獅子舞が演じられた後、鶴見川河畔に建立された、「金井の獅子舞 雨乞いの地」記念碑の除幕式が執り行われた。(撮影:平成25年10月20日)
唄方と笛方
笛と唄には、「踊込み」「平踊り」「始ノ岡崎」「飛切り」「二ノ岡崎」「返り歌」「三ノ岡崎」「よき里」「仕舞岡崎」がある。(撮影:平成15年9月15日)
八幡神社 東京都町田市金井町(小田急線「鶴川」よりバス「八幡神社前」下車) |
9月第三日曜日 |
平角に勝ち雌獅子の前で勝ち誇る丸角
木倉会館より神社鳥居までの道行、鳥居より舞場までの、中道行が終わると、土俵での舞いが始まる。「踊込み」「平踊り」「始ノ岡崎」「飛び切り」「二ノ岡崎」等と続き、雌獅子隠しの場面となる。(撮影:平成24年9月16日)
幣追い
水辺に遊ぶ獅子のお守り役であり、宝冠(雌獅子)の奪い合いの行司を司る。河童の面を付け、手に軍配、腰には煙管、たばこ入れ、サイコロ、陽物を下げる(撮影:平成15年9月15日)
雌獅子隠し
平角(雄獅子)と丸角(雄獅子)が、宝冠(雌獅子)をめぐり争う場面。(撮影:昭和57年9月15日)
仕舞岡崎
岡崎には、「始ノ岡崎」「二ノ岡崎」「三ノ岡崎」そして最も激しく舞われる「仕舞岡崎」がある(撮影:平成24年9月16日)
中道行
鳥居より舞場までの中道行。(撮影:平成元年9月15日)
道行
獅子宿で支度を整えた獅子舞連中は、傘鉾を先頭に、神社へ向かう。(撮影昭和57年9月15日)
町田市史 | 町田市史編集委員会 | 昭和51年 |
町田市の文化財第一集 | 町田市教育委員会 | 昭和38年 |
第29回東京都民俗芸能大会プログラム | 東京都民俗芸能大会実行委員会 | 平成10年 |
金井獅子舞 | 金井獅子舞保存会 | 昭和54年 |
金井の獅子舞ガイドブック | 金井の獅子舞保存会 | 平成24年 |
町田市の獅子舞 | 石川博司 | 平成17年 |
多摩の三匹獅子舞 獅子頭・面・太鼓 | 町田市立博物館 | 昭和61年 |
日本の風流-日本の民俗芸能見学記 | 荒井俊明 | 平成20年 |
[ふるさと東京]民俗芸能〔一〕 | 佐藤高 | 平成5年 |
多摩のあゆみ第56号特集多摩の祭りと芸能 | 多摩中央信用金庫 | 平成元年 |
南多摩神社誌 | 八南神職会、八南神社総代会 | 昭和54年 |