四谷竜頭舞

金井の獅子舞「雨乞いの舞」
町田市無形民俗文化財指定五十周年を記念して、八十数年ぶりに、下川戸橋前で、雨乞いの舞が演じられた。9月15日に演じられる予定であったが、荒天により延期されていた。約15分の獅子舞が演じられた後、鶴見川河畔に建立された、「金井の獅子舞 雨乞いの地」記念碑の除幕式が執り行われた。(撮影:平成25年10月20日)

唄方と笛方
笛と唄には、「踊込み」「平踊り」「始ノ岡崎」「飛切り」「二ノ岡崎」「返り歌」「三ノ岡崎」「よき里」「仕舞岡崎」がある。(撮影:平成15年9月15日)

八幡神社 東京都町田市金井町(小田急線「鶴川」よりバス「八幡神社前」下車)
9月第三日曜日
第33回町田市郷土芸能まつり(1)
町田市指定無形文化財認定50周年を迎え、初めて金井の獅子舞、丸山の獅子舞、矢部八幡宮獅子舞、三ツ目囃子、大戸囃子の5団体が一堂に会した。(撮影:平成25年2月11日)

平角に勝ち雌獅子の前で勝ち誇る丸角
木倉会館より神社鳥居までの道行、鳥居より舞場までの、中道行が終わると、土俵での舞いが始まる。「踊込み」「平踊り」「始ノ岡崎」「飛び切り」「二ノ岡崎」等と続き、雌獅子隠しの場面となる。(撮影:平成24年9月16日)

名主宅門前にて許可を乞う
参上役(警護を兼ねる)が、金井村の平穏と五穀豊穣を願い、名主宅で一庭舞うことの許可を乞う。(撮影:平成24年9月16日金井クラブ神酒所))

幣追い
水辺に遊ぶ獅子のお守り役であり、宝冠(雌獅子)の奪い合いの行司を司る。河童の面を付け、手に軍配、腰には煙管、たばこ入れ、サイコロ、陽物を下げる(撮影:平成15年9月15日)

第33回町田市郷土芸能まつり(2)
名主に口上を伝える
受役(警護を兼ねる)は、参上役の口上を名主に伝え、許可を得た後、参上役に伝える。この後、金井クラブ神酒所で一庭舞い、木倉会館へ向かう。(撮影:平成24年9月16日金井クラブ神酒所))
第30回町田市郷土芸能まつり
町田市郷土芸能まつりが開催され、節目の30回目の今年は、町田市無形民俗文化財に指定されている、金井の獅子舞が出演し、平角(雄獅子)と丸角(雄獅子)が、宝冠(雌獅子)をめぐり、争う場面を演じた。(撮影:平成22年2月11日)

雌獅子隠し
平角(雄獅子)と丸角(雄獅子)が、宝冠(雌獅子)をめぐり争う場面。(撮影:昭和57年9月15日)

獅子頭
左から平角(雄獅子)、宝冠(雌獅子)、丸角(雄獅子)、手前は、幣追いが付ける河童の面と軍配 。(撮影:平成元年9月15日)
「金井の獅子舞 雨乞いの地」記念碑
(撮影:平成25年10月20日)

仕舞岡崎
岡崎には、「始ノ岡崎」「二ノ岡崎」「三ノ岡崎」そして最も激しく舞われる「仕舞岡崎」がある(撮影:平成24年9月16日)

中道行
鳥居より舞場までの中道行。(撮影:平成元年9月15日)

トップページへ戻る

南多摩の郷土芸能へ戻る

道行
獅子宿で支度を整えた獅子舞連中は、傘鉾を先頭に、神社へ向かう。(撮影昭和57年9月15日)

参考文献
町田市史 町田市史編集委員会 昭和51年
町田市の文化財第一集 町田市教育委員会 昭和38年
第29回東京都民俗芸能大会プログラム 東京都民俗芸能大会実行委員会 平成10年
金井獅子舞 金井獅子舞保存会 昭和54年
金井の獅子舞ガイドブック 金井の獅子舞保存会 平成24年
町田市の獅子舞 石川博司 平成17年
多摩の三匹獅子舞 獅子頭・面・太鼓 町田市立博物館 昭和61年
日本の風流-日本の民俗芸能見学記 荒井俊明 平成20年
[ふるさと東京]民俗芸能〔一〕 佐藤高 平成5年
多摩のあゆみ第56号特集多摩の祭りと芸能 多摩中央信用金庫 平成元年
南多摩神社誌 八南神職会、八南神社総代会 昭和54年