青渭獅子の由来 | 青渭獅子保存会 | 昭和62年 |
稲城市の文化財 | 稲城市教育委員会 | 平成5年 |
いなぎ文化財案内 | 稲城市教育委員会 | 昭和62年 |
稲城町史 | 稲城町史編集委員会 | 昭和42年 |
多摩のあゆみ第33号・特集多摩の民俗芸能 | 多摩中央信用金庫 | 昭和58年 |
多摩のあゆみ第56号・特集多摩の祭りと芸能 | 多摩中央信用金庫 | 平成元年 |
第2回 東京都民俗芸能大会プログラム | 東京都民俗芸能大会実行委員会 | 昭和46年 |
[ふるさと東京]民俗芸能[一] | 佐藤高 | 昭和61年 |
稲城を歩く | 石川博司 | 平成7年 |
多摩の三匹獅子舞・獅子頭・面・太鼓 | 町田市立博物館 | 昭和61年 |
民俗芸能セミナーブックス1 風流三匹獅子舞 | 宮尾與男・中村規 | 平成5年 |
南多摩神社誌 | 八南神職会、八南神社総代会 | 昭和54年 |
七度半返し
天狗は、土俵と鳥居との間を七度半往復し、庭見、注連縄切り、地固め式を行う。(撮影:平成8年10月1日)
女獅子隠れ
雄獅子と求獅子の争い。(撮影:平成26年10月5日)
入獅子
当屋にて支度を整えた獅子舞連中は、入獅子を舞った後、神社へ向かう。(撮影:平成27年10月4日)
子供獅子
大人に負けず、子供も舞う。(撮影:平成4年10月1日)
青渭神社 東京都稲城市東長沼(JR南武線「稲城長沼」下車徒歩5分) |
10月第一日曜日 |
博奕
座舞では、青渭の獅子舞の見所の一つである天狗による、博奕の様子が演じられる。(撮影:平成7年10月1日)。
女獅子隠れ
天狗が、雄獅子との争いに敗れた求獅子に、薬を飲ませる。力を得た求獅子は、再度、雄獅子に挑み敗れるが、天狗が仲裁に入り、争いは終わる。(撮影:平成25年10月6日)
入獅子
当屋にて支度を整えた獅子舞連中は、入獅子を舞う。(撮影:平成24年10月7日)
当屋
当屋にて支度を整えた獅子舞連中は、道行の笛に合わせて神社へ向かう。なお、獅子頭は、祭礼当日「当屋送り」で、神社より役員によって、当屋まで運ばれる。(撮影:平成15年10月5日)
最後の舞の「竭命(けじめ)」を舞った後、社殿に拝礼し約1時間30分の舞が終わる。(撮影:平成28年10月2日)
道行
入獅子を舞った後、獅子舞連中は道行の笛に合わせて神社へ向かう。なお、獅子頭は、祭礼当日「当屋送り」で、神社より役員によって、当屋まで運ばれる。(撮影:平成24年10月7日)
女獅子隠れ
天狗が、雄獅子との争いに敗れた求獅子に、薬を飲ませる。力を得た求獅子は、再度、雄獅子に挑み敗れるが、天狗が仲裁に入り、争いは終わる。(撮影:平成24年10月7日)
七度半返し
オカザキ面に付け替えた天狗は、、土俵中央に立てられた幣束を倒、鳥居まで戻り、再度、天狗の面を付け、地固め式を行う(撮影:平成25年10月6日)
七度半返し
オカザキ面に付け替えた天狗は、、土俵中央に立てられた幣束を倒し、鳥居まで戻り、再度、天狗の面を付け、地固め式を行う。(撮影:平成27年10月4日)
入獅子
当屋にて支度を整えた獅子舞連中は、入獅子を舞った後、神社へ向かう。(撮影:平成25年10月6日)