天之磐扉(1)
天照大神が、弟の素盞鳴尊の乱暴を怒り、岩戸に隠れ、暗黒の世界になる。神々に呼ばれた、天鈿女命が神楽を舞う。(撮影:平成23年10月10日大国魂神社)
四谷竜頭舞
天之浮橋(2)
伊邪那岐命と伊邪那美命は、天之浮橋に立ち、矛の周りを一周した後、伊邪那美命の方から声を掛け、矛でどろどろした下界をかき回し、引き上げる。しかし産まれた子供は醜い子であった。再び登場した天津神は、伊邪那美命に「女の伊邪那美命から声をかけたのがよくない。もう一度やりなおせ」と命じる。伊邪那岐命と伊邪那美命は、先ほどの行為を、今度は伊邪那岐から声をかけて行ない、子を産む。(撮影:平成22年8月26日諏訪神社(八王子市))
穴澤天神社 東京都稲城市矢野口(京王相模原線「京王よみうりランド」下車徒歩5分
8月25日直前の日曜日
演目は、「天之浮橋」「天孫降臨』「兄弟探湯」等二十三座を伝承している。平成6年に、国指定重要無形民俗文化財に指定されている。
誉田別命(ほんだわけのみこと)の誕生(3)
参考文献
稲城市の文化財 稲城市教育委員会 平成5年
いなぎ文化財案内 稲城市教育委員会 昭和61年
稲城町史 稲城町史編集委員会 昭和42年
国指定重要無形民俗文化財 山本頼信社中 江戸の里神楽 稲城市教育委員会 平成20年
第33回東京都民俗芸能大会プログラム 東京都民俗芸能大会実行委員会 平成14年
第39回東京都民俗芸能大会プログラム 東京都民俗芸能大会実行委員会 平成20年
東京わが町・歳時記・夏 原義郎 平成元年
多摩のあゆみ第56号・特集多摩の祭りと芸能 多摩中央信用金庫 平成元年
多摩のあゆみ第107号特集神楽、神楽師 多摩中央信用金庫 平成14年
[ふるさと東京]民俗芸能[1] 佐藤高 昭和61年
南多摩神社誌 八南神職会、八南神社総代会 昭和54年
多摩の伝統技芸2 下島彬 平成2年
八雲神詠・肥の川の川上(3)
素盞鳴命は、足名椎、手名椎に、大蛇を酒に酔わせるための、八塩折(やしおり)の酒を作らせる。(撮影:平成24年3月18日第8回稲城市ふるさと郷土芸能まつり)
日向之阿波岐原身禊祓(ひゅうがのあわぎはらみそぎはらい)
伊邪那岐命は、黄泉の国で穢れた身を清めるために、日向の阿波岐原で海水を掛け穢れを祓う。禊を済ませ、左目を洗うと天照大神が、、右目を洗うと月読神が、最後に鼻を洗うと素盞鳴命が生まれる。伊邪那岐命は、天照大神に勾玉を、月読神には扇子を、素盞鳴命には剣を与え、「三人で力を合わせ、素晴らしい国を作るように」と申し渡す。(撮影:平成24年8月19日)
八雲神詠・肥の川の川上(2)
高天原を追われた素盞鳴命が、出雲の国の肥の川にたどりつくと、流れてきた茶碗と箸を見つけ、川上の鳥髪へ向かう。そこで、足名椎、手名椎から八岐大蛇の話を聞き、大蛇を退治するために、大蛇が奇稲田姫をさらいに来るのを待つ。(撮影:平成24年3月18日第8回稲城市ふるさと郷土芸能まつり)
八幡山(やはたやま)(2)
出陣を前に、陣固めの舞を舞う神功皇后。(撮影:平成23年11月14日大国魂神社)
八幡山(やはたやま)(1)
三韓征伐に向かう、神功(じんぐう)皇后(仲哀天皇の后)に召し出された、武内宿禰(たけのうちのすくね)が、戦勝祈願の舞を舞う。(撮影:平成23年11月14日大国魂神社)

墨江大神(3)
二枚の扇を持ち、波を描くように舞う、底筒男命。お目出度い三番叟で、舞い納める(撮影:平成22年7月20日大国魂神社(府中市))

墨江大神(1)
伊奘諾尊(いざなぎのみこと)が黄泉の国から帰り、禊をすると、三柱の神が現われる。住吉三神とも言われる、上筒男命、中筒男命、底筒男命である。
上筒男命が、剣の舞で、天下泰平を願う。(撮影:平成22年7月20日大国魂神社(府中市))

八雲神詠
素盞鳴命が八岐大蛇を退治する、お馴染みの演目(撮影:昭和59年8月25日)

トップページへ戻る

南多摩の郷土芸能へ戻る

紅葉狩(1)
謡曲「紅葉狩」を神楽に仕立てた演目。平維茂が、美女に化けた、戸隠山の鬼女を退治する。(撮影:昭和56年8月25日)

山神
神楽の最後の演目。山の神ともどきが、面白可笑しく舞を演じた後、観客に向かって餅を撒く(撮影:平成7年8月25日)。

八雲神詠・肥の川の川上(1)
お馴染みの、,八岐大蛇退治の話であるが、今回は導入部の「肥の川の川上」が上演された。
八岐大蛇が現れ、恐怖におののく七人目の娘をさらってゆく。(撮影:平成24年3月18日第8回稲城市ふるさと郷土芸能まつり)
三番叟
神楽の最初に演じられ、舞台を清め、大入りを祈願する。地固めの舞に始まり、清めの塩が撒かれた後、喜びの舞となり、掛け声を掛け跳びはねる「烏跳び」が演じられる。(撮影:平成23年11月26日大国魂神社)
菩比神使(1)
大国主命(オオクニヌシノミコト)の国譲りの神話である「幽顕分界」の導入部である。
天照大神は、大国主命が治める、豊葦原中つ国は、我が子が治めるべき国であると考え、、交渉の使者として、天之菩比命(アメノホヒノミコト)に勅状を持たせ、大国主命のもとへ、送り込む。(撮影:平成23年11月26日大国魂神社)
三番叟
神楽の最初に演じられ、舞台を清め、大入りを祈願する。五人囃子が賑やかに、伴奏をつとめる(撮影:昭和56年8月25日)
誉田別命(ほんだわけのみこと)の誕生(1)
三韓での戦いに勝利を納めた神功皇后は、武内宿禰命らの従者を従えて、九州の八幡に凱旋する。戦勝を祝い、神功皇后と武内宿禰命による「弓と太刀の舞」、続いて「末広の舞」が舞われる。舞い納め後、身ごもっていた神功皇后は産気づき、直ちに出産の準備が始まり、誉田別命(応神天皇)が誕生する。(撮影:平成30年8月19日)
誉田別命(ほんだわけのみこと)の誕生(2)
大碓勘当(おおうすのかんどう)
第十二代景行天皇は、長男の大碓命(おおうすのみこと)に熊襲征伐を命じるが、拒んだため勘当し、次男の小碓命(おうすのみこと)に熊襲征伐を命じる。小碓命は女装して熊襲の館に入り、熊襲建(くまそたける)を征伐する。小碓命は後に、名を倭建(やまとたける)と改める。(撮影:平成24年8月19日)

山海幸易(3)
火照命は釣竿を持って舞った後、海へ向かう。(撮影:平成23年8月21日穴澤天神社)

山海幸易(2)
火遠理命が弓矢を持って舞った後、山へ向かう。(撮影:平成23年8月21日穴澤天神社)

菩比神使(3)
酔った天之菩比命は、大国主命の不意打ちに敗れ、逃げ帰る。(撮影:平成23年11月26日大国魂神社)
菩比神使(2)
大国主命は、酒の飲めない天之菩比命に酒を勧め、酔わせてしまう。(撮影:平成23年11月26日大国魂神社)
八幡山(やはたやま)(3)
陣固めの舞を終え、新羅に向かう神功皇后一行。神功皇后は身ごもっていたが、帯で巻きつけた石で、おなかを冷やし、出産を遅らせたといわれている。帰国後生まれたのが、後に応神天皇となる、品陀和気命(ほむだわけのみこと)である(撮影:平成23年11月14日大国魂神社)

墨江大神(2)
中筒男命は、国家安穏を願い、奉幣の舞を舞う(撮影:平成22年7月20日大国魂神社(府中市))

天之磐扉(3)
天鈿女命が舞い、神々の騒ぐ様子を見るために、天照大神が岩戸を少し開けた時、手力男命により岩戸が開かれ、天照大神が姿を現し、再び元の明るい世界に戻る。(撮影:平成23年10月10日大国魂神社)
天之磐扉(2)
天の岩戸を開けるために呼ばれた、手力男命。(撮影:平成23年10月10日大国魂神社)

山海幸易(1)
邇邇芸命(ににぎのみこと)は、長男の火照命(ほでりのみこと、海幸彦)と三男の火遠理命(ほおりのみこと、山幸彦)を呼び寄せて、火照命に釣竿を与え、海で暮らすように、火遠理命には弓矢を与え、山で暮らすよう申し渡す。兄弟は誓いの舞をして、父の許を去ってゆく。お馴染みの「海幸彦・山幸彦」の話の導入部である。(撮影:平成23年8月21日穴澤天神社)

天之浮橋(1)
天津神は、伊邪那岐命と伊邪那美命に、天沼矛(あめのぬぼこ)を、授け、子を作るよう命じる(撮影:平成22年8月26日諏訪神社(八王子市))

天之浮橋(3)
最後に火之迦具土神が産まれた時、伊邪那美神は「ほと」に火傷を負い、死んでしまう。(撮影:平成22年8月26日諏訪神社(八王子市))

天之磐扉(あまのいわと)
天照大神が岩戸に隠れ、暗黒の世界になるが、天鈿女命が神楽を舞い、手力男命が岩戸を開くと、天照大神が現われ、再び明るい世界になる(撮影:平成元年8月25日)。

紅葉狩(2)
美女から、鬼女へ、鬼女から美女への、一瞬の変身が見ものである。(撮影:昭和56年8月25日)