女獅子隠し
金獅子と男獅子が、女獅子をめぐり争う場面。花笠は、明治以降に廃絶したため、代わりに、四基の万灯を中央に寄せて、中に女獅子を隠す。四基の万灯は、舞場の四方に立つが、これは、青龍(東)、白虎(西)、朱雀(南)、玄武(北)の四神を表す(撮影:平成18年8月13日)
舞い下がり
「女獅子隠し」が終わると、「納めの舞」となり、舞場を出て鳥居に向かう「舞い下がり」で獅子舞は終わる。(撮影:平成23年8月14日)
宮参り
神明神社にて神事が行われた後、「序の舞」を奉納。かつては、原金二宅で「宮参りの舞」、原武宅で「女獅子隠し」が演じられていたが、今年は何れも行われず、熊野神社での舞のみとなった。(撮影:平成23年8月14日)
笛方と唄方
獅子舞唄は、十六ある(撮影:平成9年8月17日)
原武宅
原武宅では「雌獅子隠し」が演じられる(撮影:平成9年8月17日)
八王子市史 | 八王子市史編纂委員会 | 昭和42年 |
多摩の三匹獅子舞 獅子頭・面・太鼓 | 町田市立博物館 | 昭和61年 |
[ふるさと東京]民俗芸能〔一〕 | 佐藤高 | 平成5年 |
多摩のあゆみ第56号特集多摩の祭りと芸能 | 多摩中央信用金庫 | 平成元年 |
第18回 東京都民俗芸能大会プログラム | 東京都民俗芸能大会実行委員会 | 昭和62年 |
あなたの八王子-多摩のふるさとを求めて | 渡辺嘉平 | 昭和55年 |
八王子の民俗 | 佐藤広 | 平成7年 |
小津の獅子舞 | 石川博司 | 平成11年 |
南多摩神社誌 | 八南神職会八南神社総代会 | 昭和54年 |
熊野神社 東京都八王子市小津町(JR中央線、京王高尾線「高尾」よりバス「恩方車庫」下車徒歩20分 |
8月16日前後の日曜日 |
舞い込み
鳥居前で、太刀使いによる、清めの演技が終わると、獅子が舞場に舞い込む。(撮影:平成23年8月14日)