老人ホームにて
美山町東部集会所で支度を整えた獅子舞の一行は、老人ホームに寄り、「岡崎の舞」と「ぶっこみの舞」を披露。(撮影:平成25年4月14日)
花割りの舞
三匹の獅子が、花に見立てた花笠に戯れる。(撮影:平成22年4月11日)
日枝神社 東京都八王子市美山町(JR中央線、京王線「高尾」よりバス「仲井」下車) |
4月第二日曜日(琴平神社と日枝神社へは、隔年に奉納されている) |
棒使い
日枝神社での棒使いの演技。その後、「花割りの舞「」おおぎりの舞」「幣掛かりの舞」が演じられ、最後の「雌獅子隠しの舞」で終わる。(撮影:平成22年4月11日)
棒使い(1)
獅子舞に先立ち、棒使いの演技が披露される。かつては、獅子舞は、桜の咲く美山小学校裏の広場で行われた。獅子舞と、満開の桜が楽しめる、至福のひと時である。(撮影:昭和62年4月12日)
日枝神社
旧社殿の前での、幣掛かりの舞。社殿は、平成6年3月に、新築され、盛大な記念行事が開催された。(撮影:昭和57年4月11日)
道中
美山町会館で支度を整えた獅子舞の一行は、万灯を先頭に、約2キロ離れた日枝神社まで道中を行う。(撮影:平成12年4月9日)
雌獅子隠しの舞
大頭が雌獅子を我が物にしようと、小頭を威嚇する。(撮影:平成28年4月10日、日枝神社)
花割りの舞
三匹の獅子が、花に見立てた花笠に戯れる。(撮影:平成28年4月10日、日枝神社)
参考文献
美山町簓獅子舞 |
美山町簓獅子舞保存会 |
平成25年 |
八王子市史 |
八王子市史編纂委員会 |
昭和42年 |
多摩の三匹獅子舞 獅子頭・面・太鼓 |
町田市立博物館 |
昭和61年 |
[ふるさと東京]民俗芸能〔一〕 |
佐藤高 |
平成5年 |
多摩のあゆみ第33号・特集多摩の民俗芸能 |
多摩中央信用金庫 |
昭和58年 |
多摩のあゆみ第56号特集多摩の祭りと芸能 |
多摩中央信用金庫 |
平成元年 |
あなたの八王子-多摩のふるさとを求めて |
渡辺嘉平 |
昭和55年 |
八王子の民俗 |
佐藤広 |
平成7年 |
美山町獅子舞を訪ねる |
石川博司 |
平成17年 |
民俗芸能セミナーブックス1 風流三匹獅子舞 |
宮尾與男・中村規 |
平成5年 |
南多摩神社誌 |
八南神職会、八南神社総代会 |
昭和54年 |
幣掛かりの舞
幣束に襲い掛かった大頭は、最後には幣束をくわえ、小頭、雌獅子と共に、勝鬨の舞を演じる。(撮影:平成25年8月4日八王子まつり)
花割りの舞
三匹の獅子が、花に見立てた花笠に戯れる。(撮影:平成25年8月4日八王子まつり)
道中
琴平神社への参道の一部を通り、舞い庭が設けられた、美山中央児童公園へ向かう。参道は、開発及び圏央道による寸断のため、かつての面影は殆ど失われている。また、、山上に鎮座している、琴平神社への宮参りも行われていない。(撮影:平成25年4月14日)
花割りの舞
三匹の獅子が、花に見立てた花笠に戯れる。(撮影:平成25年4月14日)
雌獅子隠しの舞
小頭が、雌獅子を我が物にしようと、大頭を威嚇する。(撮影:平成25年4月14日)
幣掛かりの舞
幣束に襲い掛かった大頭は、最後には幣束をくわえ、小頭、雌獅子と共に、勝鬨の舞を演じる。(撮影:平成22年4月11日)
雌獅子隠しの舞
大頭と小頭が、雌獅子を巡り激しく争う。(撮影:平成22年4月11日)
狂う
大頭と小頭が、雌獅子を巡り激しく争う「雌獅子隠しの舞」。他に「岡崎の舞」「花割りの舞「」おおぎりの舞」「幣掛かりの舞」が演じられる。(撮影:昭和57年4月11日)
琴平神社
琴平神社は、小高い山の頂に鎮座しており、舞は社殿の前で演じられたが、近年は山頂では演じられず、麓の公園で演じられている。(撮影:昭和58年4月10日)
棒使い(2)
笠と太刀による演技。近年はあまり演じられていない。(撮影:昭和53年4月9日)