|
今熊神社 東京都八王子市上川口町(京王線「京王八王子」よりバス「今熊山登山口」下車徒歩20分) |
8月最終日曜日 |
柴くぐり
終庭(しまいにわ)で演じられる。六人の花笠の間を、三匹の獅子が回る。激しい身のこなしが要求される舞である。(撮影:平成27年8月30日)
幣束とり
舞場の中央に立てられた幣束に獅子が戯れ、最後には口にくわえる。初手庭(しょてにわ)で演じられる、比較的長い舞。(撮影:平成27年8月30日)
幣束とり
舞場の中央に立てられた幣束に獅子が戯れ、最後には口にくわえる。初手庭(しょてにわ)で演じられる、比較的長い舞。(撮影:平成23年8月28日)
柴くぐり
終庭(しまいにわ)で演じられる。六人の花笠の間を、三匹の獅子が回る。激しい身のこなしが要求される舞である。(撮影:平成23年8月28日)
雌獅子隠し
終庭の終盤では、花笠に隠された、雌獅子を求めて、大頭と小頭が争う場面が演じられる。激しく猛り狂う、最高の見せ場である。(撮影:平成9年8月24日)
今熊神社
かつては、今熊山頂にある、本殿の前で獅子舞が奉納されていたが、昭和17年に今熊山頂にあった本殿が焼失してからは、現在のように山麓にある拝殿で奉納されるようになった。(撮影:昭和55年年9月7日))
道中
幟、万灯、大団扇、幣負い、花笠、獅子、笛方の行列は、正福寺より、800メートル離れた、今熊山麓に鎮座している、今熊神社へと向かう。(撮影:昭和55年年9月7日)
今熊神社獅子舞 | 今熊神社獅子舞保存会 | 平成8年 |
八王子市史 | 八王子市史編纂委員会 | 昭和42年 |
多摩の三匹獅子舞 獅子頭・面・太鼓 | 町田市立博物館 | 昭和61年 |
[ふるさと東京]民俗芸能〔一〕 | 佐藤高 | 平成5年 |
多摩のあゆみ第56号特集多摩の祭りと芸能 | 多摩中央信用金庫 | 平成元年 |
あなたの八王子-多摩のふるさとを求めて | 渡辺嘉平 | 昭和55年 |
八王子の民俗 | 佐藤広 | 平成7年 |
今熊の獅子舞を訪ねる | 石川博司 | 平成17年 |
南多摩神社誌 | 八南神職会八南神社総代会 | 昭和54年 |
第10回八王子車人形と民俗芸能の公演プログラム | 八王子市指定文化財芸能団体協議会 | 平成25年 |
雌獅子隠し
終庭の終盤では、花笠に隠された雌獅子を求めて、大頭と小頭が争う場面が演じられる。押し合ったり、飛び跳ねたり、激しく猛り狂う、最高の見せ場である。(撮影:平成23年8月28日)
雌獅子隠し
終庭の終盤では、花笠に隠された雌獅子を求めて、大頭と小頭が争う場面が演じられる。押し合ったり、飛び跳ねたり、激しく猛り狂う、最高の見せ場である。(撮影:平成27年8月30日)
花笠
多くの獅子舞では、花笠は、四人であるが、今熊の獅子舞では、六人が花笠をつとめる。(撮影:昭和54年9月2日)