道中
花藤食堂で、支度を整えた獅子舞の一行は、甲州街道を神社まで進む (撮影:平成19年8月19日)
暴れ神輿
それほど大きい神輿ではないが、拝殿前の階段で激しく揉む(撮影:昭和52年8月21日)
岡崎の舞
舞は、「入り破」「岡崎の舞」をそれぞれ二回、「通り笛」の五庭と、「牝獅子隠し」で構成されており、これに唄が十曲つく(撮影:平成25年8月18日)
棒術
棒使い四人により、棒術が演じられる(撮影:平成25年8月18日)
花笠
花笠は六人。多くの獅子舞は、花笠は四人であるが、八王子市の獅子舞は六人が多い。(撮影:平成25年8月17日)
棒使い
宵宮には、地元の熊野神社(東淺川町1105)に獅子舞が奉納される。内容は氷川神社での舞と同じであり、先ず、棒使いの演技があり、その後に獅子舞となる(撮影:平成14年8月17日)
万灯
拍子木の合図で、万灯を上に放り投げる。花が咲いたようである(撮影:昭和52年8月21日)
氷川神社獅子舞 | 氷川神社獅子舞保存会 | 平成19年 |
八王子市史 | 八王子市史編纂委員会 | 昭和42年 |
多摩の三匹獅子舞 獅子頭・面・太鼓 | 町田市立博物館 | 昭和61年 |
[ふるさと東京]民俗芸能〔一〕 | 佐藤高 | 平成5年 |
多摩のあゆみ第56号特集多摩の祭りと芸能 | 多摩中央信用金庫 | 平成元年 |
東京わが町 祭時記 夏 | 原義郎 | 昭和53年 |
あなたの八王子-多摩のふるさとを求めて | 渡辺嘉平 | 昭和55年 |
八王子の民俗 | 佐藤広 | 平成7年 |
東淺川の獅子舞を訪ねる | 石川博司 | 平成17年 |
南多摩神社誌 | 八南神職会、八南神社総代会 | 昭和54年 |
氷川神社 東京都八王子市高尾町(京王線「高尾山口」下車2分) |
明治五年の行政区画変更により、椚田村が二村に分かれ、氷川神社が上椚田村の鎮守になり、狭間より奉納される獅子舞が中止となった。このため上椚田村は、狭間から伝授された獅子舞を、氷川神社に奉納するようになった。 |
8月第三日曜日 |
万灯
拍子木の合図で、万灯を持って拝殿前まで駆け上がる。(撮影:平成25年8月18日)
牝獅子隠し
宵宮には、地元の熊野神社(東淺川町1105)に獅子舞が奉納される。内容は氷川神社での舞と同じであり、先ず、棒使いの演技があり、その後に獅子舞となる。(撮影:平成25年8月17日)
岡崎の舞
舞は、「入り破」「岡崎の舞」をそれぞれ二回、「通り笛」の五庭で構成されており、これに唄が十曲つく(撮影:昭和52年8月21日)