ささらすり
花笠は身体を左右に大きく振り動かし、笛の合間に踏み出している、左右の足を入れ替える。(撮影:平成26年4月29日)
オオギリ
中村の鎮守である、熊野神社での宮参りが終わると、午後からは、熊野神社前の広場で「オオギリ」と「花掛り」が演じられる。「オオギリ」は、他所では「雌獅子隠し」と呼ばれているが、雌獅子(花子)をめぐり、二匹の雄獅子(太郎、次郎)が争う舞である(撮影:昭和59年4月29日)
龍沢山長圓寺 東京都武蔵村山市本町(JR中央線「立川」よりバス「長円寺」下車) |
4月29日(昭和の日) |
熊野神社
中村の鎮守である、熊野神社での宮参り(撮影:平成28年4月29日)
道中
長圓寺で支度を整えた獅子舞連中は、八坂神社(馬場)、七所神社(横田)、熊野神社(中村)へと向かう(撮影:平成元年4月29日)
長圓寺
八坂神社、七所神社、熊野神社へ舞を奉納し、熊野神社前の広場で「オオギリ」を演じた後、長圓寺へ戻り、再び「オオギリ(本庭)」を演じる。その後「萬歳楽」が謡われ、「三・三・三・一」の十締めで終る(撮影:平成28年4月29日)
道中
馬場の鎮守である八坂神社での宮参りが終わり、横田の鎮守である七所神社へ向かう。(撮影:平成26年4月29日)
花(寄付)に対する御礼の口上を述べる
舞の途中で下記の如く、花(寄付)に対する御礼の口上が述べられる。同様の口上は、瀬戸岡の獅子舞(あきる野市)や上代継の獅子舞(あきる野市)等でも行われている。
「トザイ(東西)、トーザイ、不弁口上なもって花の御礼申し上げ奉ります。金五千円なり○○様よーり、金五千円なり△△様よーり(花の数だけ繰り返す)。右方々より獅子連中へご贔屓とあって下しおかれます。その為御礼」(撮影:平成25年4月29日)
激しく争う二匹の雄獅子
中村の鎮守である、熊野神社での宮参りが終わると、午後からは、熊野神社前の広場で、雌獅子(花子)をめぐり、二匹の雄獅子(太郎、次郎)が争う場面を中心とした舞が演じられる。(撮影:平成25年4月29日)
本庭舞
宮参りが終わり、熊野神社前の広場での本庭舞。(撮影:平成26年4月29日)
八坂神社
番場の鎮守である、八坂神社での宮参り
(撮影:平成17年4月29日)
ささらすり
(撮影:昭和59年4月29日)
武蔵村山市史調査報告書第7集武蔵村山の民俗その三 | 武蔵村山市 | 平成10年 |
武蔵村山の民俗 その3 | 武蔵村山市史編集委員会 | 平成10年 |
武蔵村山市史 民俗編 | 武蔵村山市史編集委員会 | 平成12年 |
武蔵村山市立民俗資料館報第41号 | 武蔵村山市立歴史民俗資料館報第41号 | 平成16年 |
武蔵村山市 横中馬獅子舞 | 横中馬獅子舞保存会 | 平成19年 |
第28回東京都民俗芸能大会プログラム | 東京都民俗芸能大会実行委員会 | 平成9年 |
平成25年度特別展解説書 横中馬獅子舞 当地伝承260周年記念 | 武蔵村山市立歴史民俗資料館 | 平成25年 |
平成25年度歴史講座 三匹獅子舞と横中馬獅子舞 | 武蔵村山市立歴史民俗資料館 | 平成25年 |
北多摩の獅子舞 | 石川博司 | 平成6年 |
多摩のあゆみ第33号・特集多摩の民俗芸能 | 多摩中央信用金庫 | 昭和58年 |
日本の風流-日本の民俗芸能見学記 | 荒井俊明 | 平成20年 |
多摩のあゆみ第56号・特集多摩の祭りと芸能 | 多摩中央信用金庫 | 平成元年 |
[ふるさと東京]民俗芸能[一] | 佐藤高 | 昭和61年 |
北多摩神社誌 | むらさき会 | 昭和51年 |
熊野神社
中村の鎮守である、熊野神社での宮参り(撮影:平成22年4月29日)
七所神社
横田の鎮守である、七所神社での宮参り(撮影:平成22年4月29日)