北多摩の郷土芸能へ戻る

トップページへ戻る

四谷竜頭舞

ささらすり
花笠は身体を左右に大きく振り動かし、笛の合間に踏み出している、左右の足を入れ替える。(撮影:平成26年4月29日)

オオギリ
中村の鎮守である、熊野神社での宮参りが終わると、午後からは、熊野神社前の広場で「オオギリ」と「花掛り」が演じられる。「オオギリ」は、他所では「雌獅子隠し」と呼ばれているが、雌獅子(花子)をめぐり、二匹の雄獅子(太郎、次郎)が争う舞である(撮影:昭和59年4月29日)

龍沢山長圓寺 東京都武蔵村山市本町(JR中央線「立川」よりバス「長円寺」下車)
4月29日(昭和の日)

熊野神社
中村の鎮守である、熊野神社での宮参り(撮影:平成28年4月29日)

道中
長圓寺で支度を整えた獅子舞連中は、八坂神社(馬場)、七所神社(横田)、熊野神社(中村)へと向かう(撮影:平成元年4月29日)

長圓寺
八坂神社、七所神社、熊野神社へ舞を奉納し、熊野神社前の広場で「オオギリ」を演じた後、長圓寺へ戻り、再び「オオギリ(本庭)」を演じる。その後「萬歳楽」が謡われ、「三・三・三・一」の十締めで終る(撮影:平成28年4月29日)

道中
馬場の鎮守である八坂神社での宮参りが終わり、横田の鎮守である七所神社へ向かう。(撮影:平成26年4月29日)

花(寄付)に対する御礼の口上を述べる
舞の途中で下記の如く、花(寄付)に対する御礼の口上が述べられる。同様の口上は瀬戸岡の獅子舞(あきる野市)や上代継の獅子舞(あきる野市)等でも行われている。
トザイ(東西)、トーザイ、不弁口上なもって花の御礼申し上げ奉ります。金五千円なり○○様よーり、金五千円なり△△様よーり(花の数だけ繰り返す)。右方々より獅子連中へご贔屓とあって下しおかれます。その為御礼」(撮影:平成25年4月29日)

激しく争う二匹の雄獅子
中村の鎮守である、熊野神社での宮参りが終わると、午後からは、熊野神社前の広場で、雌獅子(花子)をめぐり、二匹の雄獅子(太郎、次郎)が争う場面を中心とした舞が演じられる。(撮影:平成25年4月29日)

笛方と唄方
(撮影:平成4年4月29日)

本庭舞
宮参りが終わり、熊野神社前の広場での本庭舞。(撮影:平成26年4月29日)

八坂神社
番場の鎮守である、八坂神社での宮参り
(撮影:平成17年4月29日)

ささらすり
(撮影:昭和59年4月29日)

参考文献
武蔵村山市史調査報告書第7集武蔵村山の民俗その三 武蔵村山市 平成10年
武蔵村山の民俗 その3 武蔵村山市史編集委員会 平成10年
武蔵村山市史 民俗編 武蔵村山市史編集委員会 平成12年
武蔵村山市立民俗資料館報第41号 武蔵村山市立歴史民俗資料館報第41号 平成16年
武蔵村山市 横中馬獅子舞 横中馬獅子舞保存会 平成19年
第28回東京都民俗芸能大会プログラム 東京都民俗芸能大会実行委員会 平成9年
平成25年度特別展解説書 横中馬獅子舞 当地伝承260周年記念 武蔵村山市立歴史民俗資料館 平成25年
平成25年度歴史講座 三匹獅子舞と横中馬獅子舞  武蔵村山市立歴史民俗資料館 平成25年
北多摩の獅子舞 石川博司 平成6年
多摩のあゆみ第33号・特集多摩の民俗芸能 多摩中央信用金庫 昭和58年
日本の風流-日本の民俗芸能見学記 荒井俊明 平成20年
多摩のあゆみ第56号・特集多摩の祭りと芸能 多摩中央信用金庫 平成元年
[ふるさと東京]民俗芸能[一] 佐藤高 昭和61年
北多摩神社誌 むらさき会 昭和51年

熊野神社
中村の鎮守である、熊野神社での宮参り(撮影:平成22年4月29日)

七所神社
横田の鎮守である、七所神社での宮参り(撮影:平成22年4月29日)

棒使い
棒使いの演技が終わると、天狗が割って入り、舞となる(撮影:平成2年4月29日)