腰休め
二頭の雄獅子が、雌獅子をめぐり激しく争うが、その後、仲直りをし、「腰休め」「飛び違い」「岡崎」と続き、「さらさらと、寄せ来る波も後へ引く。いざさら我等も後へ引く」と最後の唄が歌われ、約40分の舞が終わる。(撮影:平成18年9月24日)

四谷竜頭舞
谷保天満宮 東京都国立市谷保(JR南武線「谷保」下車徒歩3分)
9月25日前後の日曜日(神幸祭は五年に一度行われる。次回は平成29年の予定)

道化
舞は四本柱のある土俵で行われ、「舞い込み」「岡崎」「六つ切」「四つ切」 と進み、二頭の雄獅子が、雌獅子をめぐり激しく争う場面になる。この時、「ひょっとこ」や「おかめ」の面を付けた道化が出て、獅子にちょっかいを出す。観客からも声援が飛 び、舞いも最高潮に達する。(撮影:53年9月23日)

ぶつかり合う万灯
境内に繰り込んだ万灯が、激しくぶつかり合う。
(撮影:平成21年9月22日)
雌獅子隠し
土俵の中央に座った雌獅子を巡り、大頭と小頭の争いが始まる。子供の道化も加わり、天狗と共に、にぎやかに囃し立てる。(撮影:平成29年9月24日)

神幸祭
五年ぶりの神幸祭。大幣(おおぬさ)、猿田彦、神職、伶人、紫翳(むらさきのさしは)、鳳輦、菅翳、 御所車など約150人に及ぶ行列が、大学通りを進む。(撮影:平成29年9月23日)

境内の参集殿を出た獅子舞連中の一行は、榊万灯を先頭に、ささ ら、警護、金棒、拍子木叩きの童子、棒使い、天狗、御幣を持った獅子舞宮司、笛、獅子、歌方の順で、境内の土俵に向かう(撮影:平成21年9月22日)
万灯
獅子舞に先立ち、万灯行列が行われる。行列は、谷保駅前から谷保天満宮に向かって、各町内の十数基の万灯を、力自慢の氏子が、振り回しながら進む。万灯には、手がくしと呼ばれる大きな額が付いており、目方も、重いものは100キロを超えるものもある。写真の手がくしには、「助六と揚巻」が描かれているが、他に「五条大橋の牛若丸と弁慶」「川中島の合戦」「加藤清正虎退治」「風神雷神」等も見ることができる。(撮影:平成9年9月28日)

北多摩の郷土芸能へ戻る

トップページへ戻る

参考文献
国立の生活誌II 佐藤彦一家の暮らし 国立市教育委員会 昭和61年
武蔵名所図会(復刻版) 植田孟縉(片山迪夫校訂) 昭和42年
谷保天満宮古式獅子舞 谷保天満宮獅子舞保存会 昭和62年
国立歳時記 原田重久 昭和44年
東京わが町・歳時記・秋冬 原義郎 平成元年
くにたちの自然と文化第11号 くにたちの自然と文化を守る会 平成6年
多摩のあゆみ第33号・特集多摩の民俗芸能 多摩中央信用金庫 昭和58年
多摩のあゆみ第56号・特集多摩の祭りと芸能 多摩中央信用金庫 平成元年
企画展くにたちの祭り くにたち文化・スポーツ振興財団 平成13年
谷保の獅子舞を訪ねる 石川博司 平成16年
日本の風流-日本の民俗芸能見学記 荒井俊明 平成20年
[ふるさと東京]民俗芸能[一] 佐藤高 昭和61年
多摩の三匹獅子舞・獅子頭・面・太鼓 町田市立博物館 昭和61年
第10回東京都民俗芸能大会プログラム 東京都民俗芸能大会実行委員会 昭和54年
北多摩神社誌 むらさき会 昭和51年

鳳輦

獅子頭

舞込み
棒使いが土俵を清めた後、「舞込み」で獅子舞が始まる。(撮影:平成21年9月22日)
雌獅子隠し
中央に雌獅子が座り、その両脇に立った、大頭と小頭の争いが始まる。道化も加わり、天狗と共に、にぎやかに囃し立てる。(撮影:平成21年9月22日)

神幸祭
神社を出発した行列は、氏子町内を巡り、JR国立駅より、大学通りを進み、神社へ戻る。(撮影:平成19年9月22日)

棒使い
棒使いは前棒が二人、後棒が二人の計四人でつとめる。獅子舞神主の祈祷の後 、棒及び太刀を打ち合わせ、土俵を清める。(撮影:昭和53年9月23日)
拍子木
境内の参集殿を出た獅子舞連中の一行は、、警護、金棒、拍子木叩きの童子、棒使い、天狗、御幣を持った獅子舞宮司、笛、獅子、歌方の順で、境内の土俵に向かう。(撮影:平成29年9月24日)

神幸祭
木遣り、大幣(おおぬさ)、猿田彦、神職、伶人、紫翳(むらさきのさしは)、鳳輦、菅翳、 御所車など約150人に及ぶ行列が、大学通りを進む。(撮影:平成24年9月22日)