腰休め
二頭の雄獅子が、雌獅子をめぐり激しく争うが、その後、仲直りをし、「腰休め」「飛び違い」「岡崎」と続き、「さらさらと、寄せ来る波も後へ引く。いざさら我等も後へ引く」と最後の唄が歌われ、約40分の舞が終わる。(撮影:平成18年9月24日)
谷保天満宮 東京都国立市谷保(JR南武線「谷保」下車徒歩3分) |
9月25日前後の日曜日(神幸祭は五年に一度行われる。次回は平成29年の予定) |
道化
舞は四本柱のある土俵で行われ、「舞い込み」「岡崎」「六つ切」「四つ切」 と進み、二頭の雄獅子が、雌獅子をめぐり激しく争う場面になる。この時、「ひょっとこ」や「おかめ」の面を付けた道化が出て、獅子にちょっかいを出す。観客からも声援が飛
び、舞いも最高潮に達する。(撮影:53年9月23日)
神幸祭
五年ぶりの神幸祭。大幣(おおぬさ)、猿田彦、神職、伶人、紫翳(むらさきのさしは)、鳳輦、菅翳、 御所車など約150人に及ぶ行列が、大学通りを進む。(撮影:平成29年9月23日)
![]() |
万灯 獅子舞に先立ち、万灯行列が行われる。行列は、谷保駅前から谷保天満宮に向かって、各町内の十数基の万灯を、力自慢の氏子が、振り回しながら進む。万灯には、手がくしと呼ばれる大きな額が付いており、目方も、重いものは100キロを超えるものもある。写真の手がくしには、「助六と揚巻」が描かれているが、他に「五条大橋の牛若丸と弁慶」「川中島の合戦」「加藤清正虎退治」「風神雷神」等も見ることができる。(撮影:平成9年9月28日) |
国立の生活誌II 佐藤彦一家の暮らし | 国立市教育委員会 | 昭和61年 |
武蔵名所図会(復刻版) | 植田孟縉(片山迪夫校訂) | 昭和42年 |
谷保天満宮古式獅子舞 | 谷保天満宮獅子舞保存会 | 昭和62年 |
国立歳時記 | 原田重久 | 昭和44年 |
東京わが町・歳時記・秋冬 | 原義郎 | 平成元年 |
くにたちの自然と文化第11号 | くにたちの自然と文化を守る会 | 平成6年 |
多摩のあゆみ第33号・特集多摩の民俗芸能 | 多摩中央信用金庫 | 昭和58年 |
多摩のあゆみ第56号・特集多摩の祭りと芸能 | 多摩中央信用金庫 | 平成元年 |
企画展くにたちの祭り | くにたち文化・スポーツ振興財団 | 平成13年 |
谷保の獅子舞を訪ねる | 石川博司 | 平成16年 |
日本の風流-日本の民俗芸能見学記 | 荒井俊明 | 平成20年 |
[ふるさと東京]民俗芸能[一] | 佐藤高 | 昭和61年 |
多摩の三匹獅子舞・獅子頭・面・太鼓 | 町田市立博物館 | 昭和61年 |
第10回東京都民俗芸能大会プログラム | 東京都民俗芸能大会実行委員会 | 昭和54年 |
北多摩神社誌 | むらさき会 | 昭和51年 |
鳳輦
獅子頭
神幸祭
神社を出発した行列は、氏子町内を巡り、JR国立駅より、大学通りを進み、神社へ戻る。(撮影:平成19年9月22日)
神幸祭
木遣り、大幣(おおぬさ)、猿田彦、神職、伶人、紫翳(むらさきのさしは)、鳳輦、菅翳、 御所車など約150人に及ぶ行列が、大学通りを進む。(撮影:平成24年9月22日)