八幡神社 東京都調布市富士見町(京王線「調布」下車徒歩15分)
10月第一日曜日 

獅子頭
子頭には、胡粉による白い斑点の化粧が施されているが、化粧した獅子頭は、他所の獅子舞では見ることが出来ず、非常に珍しい。また、目方も重く、約八キロもある(撮影:平成2年10月6日)

土俵の舞(1)
最初に女獅子が出て、土俵を左回りに一回転した後、中央に出て太鼓を叩く。その後、中獅子、王獅子が続いて登場し舞う。女獅子が最初に出て舞う獅子舞は、多摩地区では、川野の獅子舞(奥多摩町)、日原の獅子舞(奥多摩町)、湯久保の獅子舞(檜原村)のみであり、あまり例を見ない。(撮影:平成23年10月2日)
道中の舞(2)
笛の音に合わせ、平串持ちを先導に、女獅子、中獅子、王獅子が、旧甲州街道を、舞いながら進む。(撮影:平成22年10月3日)

土俵の舞
久しぶりに行われる、土俵の舞を知らせるポスター。獅子の特徴が、良くとらえられている(撮影:平成11年10月3日)

土俵の舞
この年は、10月の八幡神社祭礼に於いて、獅子舞が奉納されたが、京王線調布駅南口駅前広場で開催された、第14回調布市農業まつりに於いても、土俵の舞が披露された(撮影:平成2年11月18日)

花笠
かつては、下石原に婿にきた人が、花笠の役を務めた。着物は、伝承された揃いを使ったが、帯だけは、妻のものを用いたという。(撮影:平成13年10月7日)

土俵の舞(2)
王獅子が、平串持ちより渡された大刀を持ち、四方の悪魔を追い払う。(撮影:平成23年10月2日)

北多摩の郷土芸能へ戻る

トップページへ戻る

参考文献
調布市史 民俗編 調布市史編纂委員会 昭和63年
郷土ウォッチング 調布市郷土博物館 平成4年
調布市郷土芸能 下石原獅子舞 調布市下石原獅子舞保存会
北多摩の獅子舞 石川博司 平成6年
多摩のあゆみ第33号・特集多摩の民俗芸能 多摩中央信用金庫 昭和58年
多摩のあゆみ第56号・特集多摩の祭りと芸能 多摩中央信用金庫 平成元年
[ふるさと東京]民俗芸能[一] 佐藤高 昭和61年
北多摩神社誌 むらさき会 昭和51年
土俵の舞(2)
悪魔を追い払った、平串を見つけた三匹の獅子が、相談した後、王獅子が平串を呑み込む。(撮影:平成22年10月3日)
土俵の舞
九年ぶりに、土俵の舞が奉納された。王獅子と中獅子が、女獅子をめぐって争う場面を演じる。全てを演じると、三時間もかかるといわれているが、現在は約三十分に短縮されている。(撮影:平成11年10月3日)
道中の舞
旧甲州街道を、約二時間半に渡り演じられた、道中の舞は、八幡神社に戻り、社殿を一周して終わる。(撮影:平成23年10月2日)
土俵の舞(1)
平成十一年から途絶えていた土俵の舞が、十一年ぶりに、奉納された。演じたのは、昨年、道中の舞を復活した、若き後継者。
王獅子が、平串持ちより渡された大刀を持ち、四方の悪魔を追い払う。(撮影:平成22年10月3日)
道中の舞(1)
昨年、八年ぶりに復活した道中の舞。笛の音に合わせ、ささら持ち、金棒一対、花笠四人、平串持ち、女獅子、中獅子、王獅子の順序で、旧甲州街道を進む。(撮影:平成22年10月3日)
道中の舞
笛の音に合わせ、ささら持ち、金棒一対、花笠四人、平串持ち、女獅子、中獅子、王獅子の順序で、旧甲州街道を舞いながら進む。(撮影:平成9年10月5日)