四谷竜頭舞

回し込み
小棒二人、大棒二人の棒使いが、棒を打ち合わせながら、土俵へ向かう。土俵では、小棒が「五(いつ)まわし」「散らし」「りょうげ」「しょいなげ」を、大棒が「五まわし」「鶴の一足」「散花(さんか)」「むぎ」「おもての太刀」「左斜(ひだりしゃ)」を演じる(撮影:平成24年8月25日)

諏訪神社 東京都立川市柴崎町(JR中央線「立川」下車徒歩10分)
8月28日前の土、日曜日

雌獅子がかり
雌獅子が隠され、大頭と中頭が激しく争う。多くの獅子舞で見られる花笠は居らず、二人の棒使いが、雌獅子の後に立つ。(撮影:平成24年8月25日)

天狗
獅子舞は、大頭、中頭、雌獅子と天狗で演じられ、西多摩の獅子舞で見られる花笠はいない。天狗は獅子にちょっかいを出したり、はやしたり忙しく動き回る(撮影:平成16年8月21日)

棒使い
四人の棒使いは、笛、ホラ貝、唄に合わせ「サーイ」の掛け声で、棒を回しながら土俵まで進む(撮影:昭和61年8月27日)

しょい投げ
棒使いの演目は、小棒が、「五廻し(いつまわし)」「散らし」「両下(りょうげ)」「しょい投げ(背負い投げ)」、大棒が、「五廻し」「鶴の一足」「散花(さんか)」「向き(むぎ)」「表の太刀」「左斜(ひだりしゃ)」(撮影:昭和57年8月21日)

トップページへ戻る

北多摩の郷土芸能へ戻る

四天王
露払いとして行われる棒使いは、大江山の鬼退治で知られる、源頼光の四天王といわれた、渡辺綱、碓井定光、坂田金時、大江保正の四人の山伏姿で、.それぞれが名入りの腹掛けを着けている(撮影:平成2年8月25日)

参考文献
立川市史 立川市史編纂委員会 昭和53年
立川市のあゆみ 立川市教育委員会  昭和52年
立川市の獅子舞のあゆみ 立川市獅子舞芸能保存会 平成16年
東京わが町・歳時記・夏 原義郎 平成元年
多摩のあゆみ第33号・特集多摩の民俗芸能 多摩中央信用金庫 昭和58年
多摩のあゆみ第56号・特集多摩の祭りと芸能 多摩中央信用金庫 平成元年
[ふるさと東京]民俗芸能[1] 佐藤高 昭和61年
立川の獅子舞を訪ねる 石川博司 平成16年
多摩の三匹獅子舞・獅子頭・面・太鼓 町田市立博物館 昭和61年
日本の風流-日本の民俗芸能見学記 荒井俊明 平成20年
第8回東京都民俗芸能大会プログラム 東京都民俗芸能大会実行委員会 昭和52年
東京都の民俗芸能-東京都民俗芸能調査報告書- 東京都教育委員会  平成24年
北多摩神社誌 むらさき会 昭和51年

腰やすめ
(撮影:平成24年8月25日)

雌獅子がかり
舞い込み」「岡崎」「向かいで」に続き、雌獅子をめぐって、二匹の雄獅子が争う「雌獅子がかり」の場面となる。その後、「腰やすめ」「とびきり」「十七」「さらさら」と続き、約五十分の舞が終わる(撮影:昭和58年8月27日)

奉納相撲
獅子舞に先立ち、立川市相撲連盟による奉納相撲が行われる。余興の、目隠しをして相撲をとる、「目隠し相撲」が、観客の笑いを誘う(撮影:平成13年8月25日)