御礼狂い
道中に先立ち、獅子宿(川島啓司総代宅)へのお礼として、御礼狂い(藤狂い)が演じられる(撮影:平成22年4月18日)
熊野神社 東京都昭島市中神町(JR青梅線「中神」下車徒歩15分) |
4月第三日曜日 |
演目は「藤狂い」「帯狂い」「花懸り」「剣懸り」「鞠懸り」「女獅子隠し」「笹懸り」「太刀懸り」等十二通りあるが、祭礼では八通り程が演じられる。昭和62年2月に、東京都無形民俗文化財に指定されている。 |
道中
平成4年に、53年ぶりに、獅子宿と道中が復活した。獅子宿(中野勝夫氏宅)で御礼狂いの「藤狂い」を演じた後、獅子宿を出発した獅子舞の一行は、JR中神駅から、熊野神社まで道中を行った(撮影:平成4年4月19日)
太刀懸り(2)
大頭と中頭が太刀をくわえ、獅子頭が地面に着くのではないかと思わせる程反り返る。大きな声援も飛ぶ、中神の獅子舞の最大の見せ場である(撮影:昭和62年5月3日)
御礼狂い
道中に先立ち、獅子宿(中野哲男氏宅)へのお礼として、御礼狂い(藤狂い)が演じられる。(撮影:平成27年4月5日)
太刀懸り(1)
三人の剣士が、三匹の獅子にからむ。大頭、中頭、雌獅子共に、昨年のメンバーと異なり、初めての太刀懸りであるが、見事な演技を披露した。(撮影:平成26年4月20日)
太刀懸り
太刀をくわえて立つ中頭。大頭も太刀をくわえ、中頭にからむ。この後に、中頭、大頭は、獅子頭が地面に着くのではないかと思わせる程反り返る。大きな声援も飛ぶ、最大の見せ場である(撮影:平成23年4月3日)
花懸り
三匹の獅子が花笠の周囲を回り、花を愛でる様子を演じる(撮影:平成22年4月18日)
毬懸り
山から降りてきた獅子が、毬を使って遊ぶ(撮影:平成22年4月18日)
太刀懸り(1)
三人の剣士が、三匹の獅子にからむ。(撮影:平成27年4月5日)
太刀懸り
大頭と中頭が、獅子頭が地面に着くのではないかと思わせる程反り返る。大きな声援も飛ぶ、最大の見せ場である。(撮影:平成25年4月21日)
笹懸り
中神の獅子舞には、十二通りの演目が伝承されているが、今年は藤狂い、跳び違い、三拍子、摺り違い、笹懸り、竿懸り、雌獅子隠し、太刀懸りが演じられた(撮影:平成21年4月19日)
獅子宿にて
今年の獅子宿の、篠春雄氏宅に飾られた、獅子頭と花笠(撮影:平成21年4月19日)
第七回あきしま郷土芸能まつり公式ガイドブック | 昭島観光まちづくり協会 | 平成27年 |
昭島市史 附編 | 昭島市史編纂委員会 | 昭和53年 |
東京都指定無形民俗文化財 中神の獅子舞 | 中神熊野神社祭礼獅子舞保存会 | 昭和40年 |
東京都指定無形民俗文化財 中神の獅子舞 | 西川秀彦 | 平成13年 |
中神の獅子舞を訪ねる | 石川博司 | 平成10年 |
日本の風流-日本の民俗芸能見学記 | 荒井俊明 | 平成20年 |
第30回 東京都民俗芸能大会プログラム | 東京都民俗芸能大会実行委員会 | 平成11年 |
第40回 東京都民俗芸能大会プログラム | 東京都民俗芸能大会実行委員会 | 平成21年 |
多摩のあゆみ第33号・特集多摩の民俗芸能 | 多摩中央信用金庫 | 昭和58年 |
多摩のあゆみ第56号・特集多摩の祭りと芸能 | 多摩中央信用金庫 | 平成元年 |
[ふるさと東京]民俗芸能[一] | 佐藤高 | 昭和61年 |
北多摩神社誌 | むらさき会 | 昭和51年 |
太刀懸り(2)
太刀をくわえた大頭と中頭が、獅子頭が地面に着くのではないかと思わせる程反り返る。大きな声援も飛ぶ、最大の見せ場である。(撮影:平成27年4月5日)
狂い込み
急な階段を登り、棒使いが舞場に舞い込む(撮影:平成22年4月18日)
獅子宿にての棒使いの演技
道中に先立ち、獅子宿への御礼として、棒使いの演技と、御礼狂い(藤狂い)が演じられる(撮影:平成21年4月19日)
太刀懸り(1)
三人の剣士が、三匹の獅子にからむ(撮影:平成18年4月16日)
棒使い
棒使いの演技には、「場取り」「鼠押さえ」「摺り粉木」「摺り粉木崩し」「負い投げ」「小太刀」の六種がある。神社への「狂い込み」では、幣状に折った半紙を口にくわえる(撮影:昭和62年5月3日)