北多摩の郷土芸能へ戻る

トップページへ戻る

四谷竜頭舞

御礼狂い
道中に先立ち、獅子宿(川島啓司総代宅)へのお礼として、御礼狂い(藤狂い)が演じられる(撮影:平成22年4月18日)

熊野神社 東京都昭島市中神町(JR青梅線「中神」下車徒歩15分)
4月第三日曜日
演目は「藤狂い」「帯狂い」「花懸り」「剣懸り」「鞠懸り」「女獅子隠し」「笹懸り」「太刀懸り」等十二通りあるが、祭礼では八通り程が演じられる。昭和62年2月に、東京都無形民俗文化財に指定されている。

道中
平成4年に、53年ぶりに、獅子宿と道中が復活した。獅子宿(中野勝夫氏宅)で御礼狂いの「藤狂い」を演じた後、獅子宿を出発した獅子舞の一行は、JR中神駅から、熊野神社まで道中を行った(撮影:平成4年4月19日)

竿懸り
竿に跨ろうとしている幣追いは、昨年に保存会長を辞し、十二年前まで幣追いを演じていた、ベテランである。(撮影:平成25年4月20日)
雌獅子隠し
獅子にちょっかいを出したりか、らかったりする幣追い(撮影:平成24年4月22日)
三拍子
三匹の獅子が、息を合わせ、バチをカチカチと打ち鳴らす(撮影:平成23年4月2日日枝神社)

太刀懸り(2)
大頭と中頭が太刀をくわえ、獅子頭が地面に着くのではないかと思わせる程反り返る。大きな声援も飛ぶ、中神の獅子舞の最大の見せ場である(撮影:昭和62年5月3日)

竿懸り(1)
竿に立ち向かう中頭。(撮影:平成27年5月24日第七回あきしま郷土芸能まつり)

御礼狂い
道中に先立ち、獅子宿(中野哲男氏宅)へのお礼として、御礼狂い(藤狂い)が演じられる。(撮影:平成27年4月5日)

剣懸り
三匹の獅子が、真剣を振りかざした剣士と戦う。(撮影:平成27年4月4日日枝神社)

太刀懸り(1)
三人の剣士が、三匹の獅子にからむ。大頭、中頭、雌獅子共に、昨年のメンバーと異なり、初めての太刀懸りであるが、見事な演技を披露した。(撮影:平成26年4月20日)

御礼狂い
道中に先立ち、獅子宿(中野廣宅)へのお礼として、棒使いの演技と、御礼狂い(藤狂い)が演じられる(撮影:平成24年4月22日)
剣懸り
三匹の獅子が、真剣を振りかざした剣士と戦う(撮影:平成24年4月22日)
剣懸り
三匹の獅子が、真剣を振りかざした剣士と戦う(撮影:平成23年4月2日日枝神社)

太刀懸り
太刀をくわえて立つ中頭。大頭も太刀をくわえ、中頭にからむ。この後に、中頭、大頭は、獅子頭が地面に着くのではないかと思わせる程反り返る。大きな声援も飛ぶ、最大の見せ場である(撮影:平成23年4月3日)

花懸り
三匹の獅子が花笠の周囲を回り、花を愛でる様子を演じる(撮影:平成22年4月18日)

毬懸り
山から降りてきた獅子が、毬を使って遊ぶ(撮影:平成22年4月18日)

太刀懸り(1)
三人の剣士が、三匹の獅子にからむ。(撮影:平成27年4月5日)

剣懸り
剣士が真剣を振りかざし、三匹の獅子と戦う(撮影:昭和63年5月8日)
桜と獅子舞
かつては、四月初めに春祈祷が行われていたため、獅子舞は境内に咲いた桜の下で演じられた(撮影:昭和56年4月5日)
竿懸り(2)
三匹の獅子が、激しく竿に体当たりするため、竿の両端を子供たちも支える。(撮影:平成27年5月24日第七回あきしま郷土芸能まつり)

太刀懸り
大頭と中頭が、獅子頭が地面に着くのではないかと思わせる程反り返る。大きな声援も飛ぶ、最大の見せ場である。(撮影:平成25年4月21日)

笹懸り
中神の獅子舞には、十二通りの演目が伝承されているが、今年は藤狂い、跳び違い、三拍子、摺り違い、笹懸り、竿懸り、雌獅子隠し、太刀懸りが演じられた(撮影:平成21年4月19日)

獅子宿にて
今年の獅子宿の、篠春雄氏宅に飾られた、獅子頭と花笠(撮影:平成21年4月19日)

参考文献
第七回あきしま郷土芸能まつり公式ガイドブック 昭島観光まちづくり協会 平成27年
昭島市史 附編 昭島市史編纂委員会 昭和53年
東京都指定無形民俗文化財 中神の獅子舞 中神熊野神社祭礼獅子舞保存会 昭和40年
東京都指定無形民俗文化財 中神の獅子舞 西川秀彦 平成13年
中神の獅子舞を訪ねる 石川博司 平成10年
日本の風流-日本の民俗芸能見学記 荒井俊明 平成20年
第30回 東京都民俗芸能大会プログラム 東京都民俗芸能大会実行委員会 平成11年
第40回 東京都民俗芸能大会プログラム 東京都民俗芸能大会実行委員会 平成21年
多摩のあゆみ第33号・特集多摩の民俗芸能 多摩中央信用金庫 昭和58年
多摩のあゆみ第56号・特集多摩の祭りと芸能 多摩中央信用金庫 平成元年
[ふるさと東京]民俗芸能[一] 佐藤高 昭和61年
北多摩神社誌 むらさき会 昭和51年
竿懸り
三匹の獅子が、激しく竿に体当たりするため、竿の両端を子供たちも支える。(撮影:平成25年4月21日)

太刀懸り(2)
太刀をくわえた大頭と中頭が、獅子頭が地面に着くのではないかと思わせる程反り返る。大きな声援も飛ぶ、最大の見せ場である。(撮影:平成27年4月5日)

太刀懸り(2)
雌獅子隠し
獅子にちょっかいを出したりか、らかったりする幣追い。(撮影:平成25年4月20日)
竿懸り
三匹の獅子が、激しく竿に体当たりするため、子供たちも力を貸している。東日本大震災を考慮し、例年行われている、獅子宿から熊野神社までの道中と、境内でのカラオケは中止された。このため、例年であれば、獅子舞は八通り程が演じられるが、カラオケの時間を、獅子舞に振り向けたため、伝承されている全ての演目(十二通り)が演じられた。今年で、18回目の撮影であるが、一日で、全ての演目を撮影出来たのは、初めてである。演じられた演目は、藤狂い、摺り違い、帯狂い、鞠懸り、三拍子、花懸り、剣懸り、飛び違い、笹懸り、雌獅子隠し、竿懸り、太刀懸り(撮影:平成23年4月3日)

狂い込み
急な階段を登り、棒使いが舞場に舞い込む(撮影:平成22年4月18日)

獅子宿にての棒使いの演技
道中に先立ち、獅子宿への御礼として、棒使いの演技と、御礼狂い(藤狂い)が演じられる(撮影:平成21年4月19日)

太刀懸り(1)
三人の剣士が、三匹の獅子にからむ(撮影:平成18年4月16日)

棒使
棒使いの演技には、「場取り」「鼠押さえ」「摺り粉木」「摺り粉木崩し」「負い投げ」「小太刀」の六種がある。神社への「狂い込み」では、幣状に折った半紙を口にくわえる(撮影:昭和62年5月3日)