宿薬師堂 東京都武蔵村山市三ツ木(JR中央線「立川」よりバス「薬師堂前」下車徒歩3分) |
10月8日、12日、22日 |
四つの鉦(双盤)と大太鼓で、「南無阿弥陀仏」を独特の節回しで唱える念仏修行で、双盤念仏ともいわれている。江戸時代には、各地に双盤講が組織されるようになり、明治、大正、昭和初期にかけて、多摩地区の多くの寺院で行われていたという。三ツ木の薬師念仏鉦はりは、以前に使用していた太鼓の胴の内側に記されていた墨書により、文化11年(1814)が起源と推定されている。 |
大太鼓と鉦
堂内に大太鼓が、濡縁に四つの鉦が並ぶ(撮影:平成6年10月22日)
宿薬師堂
慶長年間(1596〜1614)の創建で、本尊の薬師如来は霊験あらたかな秘仏とされてきたが、昭和十五年の火災により、本堂と共に焼失した。現在の本堂は昭和十五年に再建されたものである。(撮影:昭和55年年10月12日)
武蔵村山市史調査報告書第7集武蔵村山の民俗その二 | 武蔵村山市 | 平成9年 |
武蔵村山の民俗 その3 | 武蔵村山市史編集委員会 | 平成10年 |
武蔵村山市史 民俗編 | 武蔵村山市史編集委員会 | |
薬師堂薬師念仏鉦はり | 山崎栄作 | 昭和59年 |
東京わが町 祭時記 秋冬 | 原義郎 | 昭和53年 |
東京都双盤念仏調査報告 | 東京都教育委員会 | 平成10年 |
第38回東京都民俗芸能大会プログラム | 東京都民俗芸能大会実行委員会 | 平成19年 |
多摩のあゆみ第56号・特集多摩の祭りと芸能 | 多摩中央信用金庫 | 平成元年 |