四谷竜頭舞
宿薬師堂 東京都武蔵村山市三ツ木(JR中央線「立川」よりバス「薬師堂前」下車徒歩3分
10月8日、12日、22日
四つの鉦(双盤)と大太鼓で、「南無阿弥陀仏」を独特の節回しで唱える念仏修行で、双盤念仏ともいわれている。江戸時代には、各地に双盤講が組織されるようになり、明治、大正、昭和初期にかけて、多摩地区の多くの寺院で行われていたという。三ツ木の薬師念仏鉦はりは、以前に使用していた太鼓の胴の内側に記されていた墨書により、文化11年(1814)が起源と推定されている。
大太鼓
念仏は、大太鼓に合わせて「南無阿弥陀仏」を繰り返す(撮影:平成19年10月22日)

大太鼓と鉦
堂内に大太鼓が、濡縁に四つの鉦が並ぶ(撮影:平成6年10月22日)


本尊に向かって左側より、親鉦、二番鉦、三番鉦、しり鉦と並ぶ(撮影:平成6年10月22日)

宿薬師堂
慶長年間(1596〜1614)の創建で、本尊の薬師如来は霊験あらたかな秘仏とされてきたが、昭和十五年の火災により、本堂と共に焼失した。現在の本堂は昭和十五年に再建されたものである。(撮影:昭和55年年10月12日)

北多摩の郷土芸能へ戻る

トップページへ戻る

参考文献
武蔵村山市史調査報告書第7集武蔵村山の民俗その二 武蔵村山市 平成9年
武蔵村山の民俗 その3 武蔵村山市史編集委員会 平成10年
武蔵村山市史 民俗編 武蔵村山市史編集委員会
薬師堂薬師念仏鉦はり 山崎栄作 昭和59年
東京わが町 祭時記 秋冬 原義郎 昭和53年
東京都双盤念仏調査報告 東京都教育委員会 平成10年
第38回東京都民俗芸能大会プログラム 東京都民俗芸能大会実行委員会 平成19年
多摩のあゆみ第56号・特集多摩の祭りと芸能 多摩中央信用金庫 平成元年