大峯万歳
太夫と才蔵の滑稽なやりとりに、おひねりが飛び交い、笑い声が境内に響き渡る。(撮影:平成29年10月7日多聞寺)
世流布(せりふ)
太刀使いの演技の途中に、「しばらく、しばらく」と言って登場し、口上を述べる。市川団十郎の、お家芸のひとつである「暫」の真似事である。口上は、多聞寺(14日)、氷川神社、多聞寺(15日)で異なる。(撮影:昭和56年10月15日多聞寺)
大峯万歳
太夫と才蔵との、滑稽なやりとりに、おひねりが飛ぶ。。なお、太夫と才蔵を演じている二人は、昭和60年10月15日にも演じており、その後も全て、このコンビで、演じられている。((撮影:平成21年10月10日多聞寺)
氷川神社、多聞寺 東京都東久留米市南沢(西武池袋線「東久留米」下車徒歩15分) |
10月中旬(不定期、四年に一度行われる) |
神楽
おかめとひょっとこの仕草が、観客の笑いを誘う。(撮影:平成21年10月11日多聞寺)
世流布
(撮影:平成29年10月8日氷川神社)
東久留米市指定無形民俗文化財 南沢獅子舞 | 南沢獅子舞連 | 平成21年 |
東久留米市史 | 東久留米市史編纂委員会 | 昭和53年 |
東久留米の年中行事 | 東久留米市教育委員会 | 平成3年 |
第12回東京都民俗芸能大会プログラム | 東京都民俗芸能大会実行委員会 | 昭和56年 |
第27回東京都民俗芸能大会プログラム | 東京都民俗芸能大会実行委員会 | 平成8年 |
獅子舞雑記ノート66 | 石川博司 | 平成24年 |
南沢の獅子舞を訪ねる | 石川博司 | 平成17年 |
多摩のあゆみ第33号・特集多摩の民俗芸能 | 多摩中央信用金庫 | 昭和58年 |
日本の風流-日本の民俗芸能見学記 | 荒井俊明 | 平成20年 |
多摩のあゆみ第56号・特集多摩の祭りと芸能 | 多摩中央信用金庫 | 平成元年 |
[ふるさと東京]民俗芸能[一] | 佐藤高 | 昭和61年 |
祭礼行事・東京都 | 高橋秀雄・原義郎 | 平成4年 |
北多摩神社誌 | むらさき会 | 昭和51年 |
世流布
(撮影:平成25年10月13日多聞寺)
山ノ神
山の神は、右手に軍配、左手に幣束を持ち、雌獅子を先導する役である。花笠の間から出た山の神は、後から入ってくる雌獅子を、幣束で祓い、退場する。(撮影:平成6年10月15日多聞寺)
太刀使い
初めに棒術の演技があり、次に太刀による斬り合いとなる。(撮影:昭和56年10月15日氷川神社)
獅子舞
雌獅子をめぐって、大獅子と中獅子が激しく争う場面。(撮影:平成21年10月10日多聞寺)
大峯万歳
三十数年前から、太夫と才蔵を演じていたコンビに代わり、新しいコンビが登場。滑稽なやりとりに、おひねりが飛び交い、笑い声が境内に響き渡る。(撮影:平成25年10月13日多聞寺)
太刀使い
(撮影:平成25年10月13日氷川神社)
神楽
おかめとひょっとこのきわどい仕草が、観客の笑いを誘う。(撮影:平成25年10月13日多聞寺)
世流布
(撮影:平成25年10月13日氷川神社)
山ノ神
花笠の間から出た山の神は、後から入ってくる雌獅子を幣束で祓い、退場する。花笠は、かつては女性が努めていたが、昭和43年頃より、現在の形態に変わった。(撮影:平成21年10月11日、氷川神社)
世流布
(撮影:平成21年10月11日多聞寺)
神楽
おかめとひょっとこのきわどい仕草が、観客の笑いを誘う。(撮影:平成29年10月8日氷川神社)
太刀使い
(撮影:平成21年10月10日多聞寺)
世流布(せりふ)
太刀使いの演技の途中に、「しばらく、しばらく」と言って登場し、口上を述べる。市川団十郎の、お家芸のひとつである「暫」の真似事である。口上は、多聞寺と氷川神社で異なる。(撮影:平成29年10月7日多聞寺)
太刀使い
(撮影:平成29年10月7日多聞寺)