四谷竜頭舞
日枝神社 東京都清瀬市中清戸(西武池袋線「清瀬」下車徒歩12分)
7月15日前後の日曜日

寄せ太鼓
かつては、獅子宿で打たれていた寄せ太鼓は、数年前から、社務所の中で打たれるようになった。二時半頃になると、笛方の笛に合わせ、寄せ太鼓が打たれる。寄せ太鼓が終わると、獅子は太鼓を付け、獅子頭を被る。山の神は面を付け、しばらく舞う。その後、獅子舞連中の一行は、志木街道を経て、日枝神社へ向かう。(撮影:平成22年7月18日)

棒使い
獅子舞に先立ち、棒使いにより、舞場が清められる(撮影:昭和53年7月15日)

寄せ太鼓
獅子宿では、二時頃になると、笛方の笛に合わせ、寄せ太鼓が打たれる。獅子は腰掛けたままで、太鼓をたたき、山の神はしばらく舞う。この太鼓の音を聞いて、周辺の人々が、神社に集まってくる(撮影:平成10年7月19日)

水天宮
日枝神社への奉納が終わると、境内にある水天宮へ向かい、日枝神社で演じられた舞と同じ舞を奉納し、昼の部が終わる。かつては、境内の御嶽神社でも演じられていたが、現在は演じられていない。
夜の部は、金龍寺、中清戸東端(横山宅)を経て日枝神社へ奉納し、終了となる(撮影:平成22年7月18日)

日枝神社
雌獅子が、山の神の先導で登場し、その後に、雄獅子と中獅子が加わり、舞う。終盤には、「雌獅子隠し」と思われる場面も見られる。
山の神が右手に持っている幣束は、厄除けのご利益があると言われており、、舞の途中に度々換え、希望者に分けられる。(撮影:平成22年7月18日)

道中
獅子宿より、金棒、提灯、棒使い、花、山の神、笛方、女獅子、中獅子、雄獅子の順に並び、「街道下り」の曲に合わせ、神社へ向かう。獅子は太鼓を叩きながら列に従い、山の神は舞いながら進む(撮影:平成5年7月18日)

トップページへ戻る

北多摩の郷土芸能へ戻る

参考文献
清瀬市史 清瀬市史編纂委員会 昭和48年
清瀬の獅子舞を訪ねる 石川博司 平成10年
多摩のあゆみ第33号・特集多摩の民俗芸能 多摩中央信用金庫 昭和58年
多摩のあゆみ第56号・特集多摩の祭りと芸能 多摩中央信用金庫 平成元年
多摩の三匹獅子舞 獅子頭・面・太鼓 町田市立博物館 昭和61年
[ふるさと東京]民俗芸能[一] 佐藤高 昭和61年
北多摩神社誌 むらさき会 昭和51年

舞う(2)
二つの花笠が近づき、その回りを山の神と獅子が回る。舞は約四十分で終わるが、続いて、御嶽神社、水天宮へも、同じ舞が奉納される。かつては、花笠は、婿入りした男性が女装して務め、簓も摺っていた(撮影:平成11年7月18日)

山ノ神
山の神を先頭に、拝殿前の舞場へ進む(撮影:平成14年7月14日)
舞う(1)
舞は、「入羽」「練り」「唄」「花めぐり」「どんちんちん」と変わるが、比較的単調な舞である(撮影:昭和53年7月15日)